出版社を探す

癒しの医療 チベット医学

考え方と治し方

著:タムディン・シザー・ブラッドリー
監:井村 宏次
訳:山元 謙一

紙版

内容紹介

世界の4大伝統医療の一つであるチベット医学を、その基礎となる理論、病気の要因、解剖と生理、一般的な病気、診断方法と治療法などについて豊富な臨床例とともに紹介する。実際にロンドンで開業する著者は、その治療経験から、チベット医学が現代人にどのように効果を発揮するのかを具体的に実証している。

目次

第1章 チベット医学の歴史

第2章 ソ・リクパ ─ヒーリングのサイエンス─

第3章 チベット医学の理論

第4章 病気を引き起こす要因(病因)

第5章 チベット医学における人体の解剖学と生理学

第6章 一般的な病気

第7章 診断法法

第8章 治療術 その一

第9章 治療術 その二

第10章 症例

第11章 臨床に従事するチベット医

著者略歴

著:タムディン・シザー・ブラッドリー
1964年インド生まれ。チベット暴動後の1959年に両親が移り住んだ南インドには、チベット独自の宗教や伝統文化を保存する大規模な居留地があり、著者はインド政府が設立したチベット避難民のための学校で11学年まで学んだ。1982年ダラムサラのチベット医学占星学院に入学、チベット医学の理論を修めて1987年に卒業した。その後1990年まで、ダライ・ラマ十四世の古参の侍医クン・ギュルメイ・ニャロンシャー師のもとで臨床的修行を重ねた。1990年に英国に渡り、英国初のチベット医師としてロンドンで診療を始め、国内各地での講演や新聞・雑誌の記事を通してチベット医療の普及に努める。1998年にはチベット医学占星学院の要請を受けて、“The Buddha’s Art of Healing”(Rizzoli Publications)を共著した。同年ワシントンDCでの第一回チベット医学に関する国際会議に客演。現在は定期的にスウェーデン・ベルギー・ポルトガルを診療のために訪れ、ロンドンではST.Johns Woodの診療所を本拠地として、英国各地で待つ患者のために診療に回っている。
監:井村 宏次
大阪は十三生まれ。立命館大学法学部、関西外国語短大英米語学科、明治東洋医学院鍼灸学科、それぞれ卒業。鍼灸・東洋医学臨床歴30年、その間に英・米・欧人を含む精鋭の後進を育て日本式伝統鍼灸術を伝えている。「気」と「サイ」の実験的研究は30年に及び、「キルリアン写真」の分野では世界トップレベルの研究を行う一方、「気」と「気の医学」の実際をよみうり文化センター(大阪・千里中央)などで伝えている。アート・フォトグラファー、音楽評論家(クラシック・ロック・エスニック)、アート評論家としての顔も持ち、自らもアート製作を行う。
著書には『サイ・テクノロジー』(工作舎)、『スーパーサイエンス』(新人物往来社)、『新・霊術家の饗宴』(心交社)、『気を活かす』(日本教文社)、『宝石&貴石 神秘力活用マニュアル』(ビイング・ネット・プレス)などが、訳書には『ウィーンからの魔術師 A・メスマーの生涯』『チベット医学入門』(以上、春秋社)、『聖女ヒルデガルトの生涯』(荒地出版社)、『ガーデニング風水』『カラー・セラピー 色彩の神秘力』(以上、ビイング・ネット・プレス)など多数。
訳:山元 謙一
昭和36年、大阪府下に生まれる。高校時代よりヘルマン・ヘッセの文学作品に憧れ、関西学院大学文学部に入学、昭和60年卒業。その後は一転して関心は東洋に向かった。アジア見聞旅行を繰り返し、東洋医学の臨床家になることを決意する。現在、鍼灸師として働く傍ら、アジアの伝統医学に関心を抱き考究中。趣味はインド映画音楽を中心にアジア・ポップを主とした音楽鑑賞。訳書に『ガーデニング風水』『聖ヒルデガルトの医学と自然学』(以上、ビイング・ネット・プレス)がある。

ISBN:9784904117347
出版社:ビイング・ネット・プレス
判型:4-6
ページ数:286ページ
定価:2800円(本体)
発売日:2003年05月01日