出版社を探す

フェイスブック版 古写真研究こぼれ話 5

真実を求めて

著:髙橋 信一

紙版

内容紹介

「西郷隆盛」や「坂本龍馬」、そして「明治天皇」が写っていると間違って宣伝されて来た「フルベッキ写真」の問題は、撮影された時期や環境を無視して、写っている人物の顔を歴史上の有名人に当て嵌めていたことから始まります。
いろいろな古写真を15年にわたり収集・研究し、いつ・だれが・何処で・何を撮影したものかを明らかにすることで、一枚一枚の写真のベンチマーク化。フェイスブックで研究結果を報告している内に沢山の原稿が生れました。それが『フェイスブック版 古写真研究こぼれ話 -真実を求めて-』のシリーズです。
 研究対象の風景写真・人物写真は、第五巻も今までの4冊と同じように順不同でいろいろな取り上げています。目次から関心を持たれた内容を選んでお読みください。出来れば4冊を傍に置かれて第五巻をお読みいただきたいと思います。

目次

はじめに
465. ブルガーとモーザーが残した写真原板(1)
(平成30年2月24日)
466. 宮内庁が所蔵する古写真のアルバム(1)
(平成30年2月27日)
467. 東京都写真美術館の「長崎」の古写真展示会(1)
(平成30年3月5日)
468. フランス国立図書館の古写真アルバム(1)
(平成30年3月10日)
469. 日本カメラ博物館の「ベアト展」(6)
(平成30年3月19日)
470. 早稲田大学所蔵の古写真アルバム(1)
(平成30年3月30日)
471. 東京都写真美術館の「長崎」の古写真展示会(2)
(平成30年4月7日)
472. ブルガーとモーザーが残した写真原板(2)
(平成30年4月19日)
473. 東京都写真美術館の「長崎」の古写真展示会(3)
(平成30年4月26日) 35
474. 長崎大学の新しいボードイン・コレクションの写真(1)
(平成30年5月6日)
475. 佐賀藩士「山中一郎」の写真(平成30年5月15日)
476. 私の本の第四巻刊行(平成30年5月24日)
477. 寺垣武さんの思い出(平成30年6月1日)
478. 西郷隆盛の木像の写真(2)(平成30年6月7日)
479. 長崎歴史文化博物館の「長崎」の古写真展示会(1)
(平成30年6月13日)
4
480. スミソニアン博物館の古写真アルバム(6)
(平成30年6月20日)
481. 早稲田大学所蔵の古写真アルバム(2)
(平成30年6月30日)
482. 「写真師たちの幕末維新」の見直し(9)
(平成30年7月15日) 66
483. 初孫が生まれました(平成30年7月20日) 72
484. 日本カメラ博物館の古写真展示会(平成30年7月28日)
485. 長崎大学のポッター・アルバムについて
(平成30年8月5日)
486. 慶應義塾大学の「蒔絵」のアルバム(2)
(平成30年8月10日)
487. 堺屋修一さんが亡くなられました(平成30年8月16日)
488. 早稲田大学所蔵の古写真アルバム(3)
(平成30年8月25日)
489. 勝海舟と山岡鉄舟の写真(1)(平成30年9月1日)
490. 「開運!何でも鑑定団」の写真(3)
(平成30年9月10日)
491. 韮山代官江川家コレクション(2)
(平成30年9月20日)
492. お尋ねします(5)(平成30年9月27日)
493. 「写真師たちの幕末維新」の見直し(10)
(平成30年10月5日) 103
494. スティルフリードの新たなアルバム発見
(平成30年10月15日) 109
495. 明治の写真館の電話番号(平成30年10月21日)
496. 『フェイスブック版 古写真研究こぼれ話』第一巻の原稿をネッ
トにアップしました(平成30年10月29日)
497. アンベール・コレクションの本(2)
(平成30年11月8日)
5
498. 第一回帝国議会議員肖像写真(平成30年11月18日) 126
499. ニューヨーク公共図書館の古写真アルバム(1)
(平成30年11月29日)
500. エドウィン・アーノルドの日本紀行
(平成30年12月9日)
501. 大隈重信の偽写真(2)(平成30年12月13日)
502. 明治初期の「読売新聞」の記事から(4)
(平成30年12月17日)
503. 勝海舟の肖像画(平成30年12月22日) 144
504. 横山松三郎の日記(3)(平成30年12月27日)
505. フランス国立図書館の古写真アルバム(2)
(平成31年1月6日)
506. 内田九一の写真台紙について(2)(平成31年1月11日)
507. 梅原猛先生のご逝去(平成31年1月17日) 160
508. 浅草の内田写真館の土地調べ(1)(平成31年1月22日) 161
509. フランス国立ギメ東洋美術館の古写真アルバム(1)
(平成31年1月28日)
510. 日本カメラ博物館の展示会とトークショー
(平成31年2月3日)
511. 金沢の写真師大野弁吉について(平成31年2月9日)
512. 『幕末明治の写真師の軌跡』について
(平成31年2月15日)
513. 澁谷雅之先生の『近世土佐の群像』について
(平成31年2月22日) 178
514. 長崎報告(1)(平成31年3月1日) 180
515. 長崎報告(2)(平成31年3月9日)
516. 慶應義塾大学を卒業します(平成31年3月15日)
517. レオン・ジュリーの生徒集合写真(平成31年3月22日)
518. 長崎報告(3)(平成31年3月29日)
519. 長崎報告(4)(平成31年4月5日)
6
520. 内田九一のスタジオ写真再見(5)
(平成31年4月12日) 205
521. 国際日本文化研究センターの古賀写真館のアルバム(1)
(平成31年4月19日) 207
522. ベアトとスティルフリードの写真の区別(1)
(平成31年4月26日)
523. 日本カメラ博物館の古写真の本の出版(1)
(令和元年5月3日)
524. 内田九一の色付け風景写真(4)(令和元年5月10日)
525. スティルフリードのマンモス写真(1)
(令和元年5月15日)
526. 国際日本文化研究センターの「蒔絵」のアルバム(1)
(令和元年5月24日)
527. 神奈川県立歴史博物館の古写真アルバム(1)
(令和元年5月31日)
528. ケンブリッジ大学所蔵の臼井秀三郎の風景写真
(令和元年6月7日)
529. ダークサイドミステリーに「フルベッキ写真」登場
(令和元年6月10日) 241
530. 浅草の内田写真館の土地調べ(2)(令和元年6月14日) 243
531. 読売新聞の「古写真」の記事から(1)
(令和元年6月21日)
532. ニューヨーク公共図書館の古写真アルバム(2)
(令和元年6月28日)
533. 神奈川県立歴史博物館の古写真アルバム(2)
(令和元年7月5日)
534. 古写真と浮世絵と版画の展示会のお知らせ
(令和元年7月9日) 261
535. フェイスブック友達の「いいね」件数の推移
(令和元年7月12日)
7
536. 日本カメラ博物館の古写真の展示会とトークショー
(令和元年7月19日
537. 明治天皇と昭憲皇太后の写真(1)
(令和元年7月26日)
538. 夏休みにします(令和元年7月30日)
539. 小沢健志先生がお亡くなりになりました
(令和元年8月10日) 271
540. 神戸・布引滝の写真(1)(令和元年8月30日) 272
541. 井上篤夫先生のフルベッキ講演(2)
(令和元年9月3日) 278
542. 珍しい写真集『東京そのむかし』の古写真から(1)
(令和元年9月8日)
543. 不思議なアルバムの中表紙(1)(令和元年9月20日)
544. ファルサリが残したアルバム(3)
(令和元年10月4日)
545. お尋ねします(6)(令和元年10月13日) 294
546. 『上野彦馬歴史写真集成』の見直し(1)
(令和元年10月21日) 295
547. 『上野彦馬歴史写真集成』の見直し(2)
(令和元年11月1日)
548. 森重和雄さんの『写真師列伝』の出版
(令和元年11月8日)
549. 『上野彦馬歴史写真集成』の見直し(3)
(令和元年11月15日)
550. 『写真集 甦る幕末』について(2)
(令和元年11月29日)
551. 『勝海舟関係写真集』の出版(令和元年12月12日)
552. 「あとがき」に代えて(令和2年3月3日)
参考図書

著者略歴

著:髙橋 信一
1949年東京都武蔵野市生まれ。1974年慶應義塾大学大学院修士課程電気工学専攻修了。
2011年慶應義塾大学理工学部准教授退職。工学博士(慶應義塾大学)。著書:私家版『古写真研究こぼれ話』他。
フェイスブック:https://www.facebook.com/shinichi.takahashi.940

ISBN:9784903927329
出版社:東京創作出版
判型:4-6
ページ数:335ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年03月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:AJ