出版社を探す

旅と夢

トラヴェローグ 2000年4月〜10月

著:飯沢耕太郎

紙版

内容紹介

旅をしながら夢を見ていた。いや、夢を見ながら旅をしていたと言うべきか。

−−2000年、ミレニアムの年に僕は旅に出た。東アフリカ、ギリシャ、トルコ、東欧諸国……。硬くこわばっていた心と体がほぐれ、新たな生命(いのち)がよみがえってくる。

2000年4月から10月にかけ、写真評論家・飯沢耕太郎が旅した、東アフリカ(ケニヤ、タンザニア、ウガンダ)、ギリシャ、トルコ、東ヨーロッパ(ルーマニア、ハンガリー、チェコ)の瑞々しい記録。
20年ぶりの思い出の地で飯沢はなにを見るのか。
のちに『歩くキノコ』(水声社、2001年)、『アフリカのおくりもの』(福音館書店、2001年)、『石都奇譚集』(サウダージ・ブックス、2010年)、『ザンジバル・ゴースト・ストーリーズ』(祥伝社、2013年)など、さまざまな名著誕生に繋がった重要な旅の記録、小説、そして旅行中に見た夢日記や絵画などを余すことなく掲載!

目次

一章 旅と夢のはじまり
[東京→ナイロビ(ケニヤ)→モンバサ→マリンディ→ラム→→モンバサ→ナイロビ]

二章 キタレの魚
[ナイロビ→キスム→エルドレット→キタレ→ナクル→ナイバシャ→ナイロビ/マチャコス→ナマンガ(タンザニア)→アルーシャ]

三章 バオバブの幽霊
[アルーシャ→モシ→ダルエスサラーム→ザンジバル→ムコアーニ(ペンバ島)→タンガ→モンバサ(ケニヤ)→ナイロビ]

四章 島の生活
[ナイロビ→アテネ(ギリシャ)→パロス島→アモルゴス島→アスティパリア島→ロードス島→マルマリス(トルコ)→エフェス→カッパドキア→アンカラ→イスタンブール]

五章 秋の国へ
[イスタンブール→ブカレスト(ルーマニア)→シナイア→ブラショフ→シギショアラ→クルージ・ナポカ→ブダペスト(ハンガリー)/ケチケメート→プラハ(チェコ)/プルゼニュ]

六章 目眩と祈り
[プラハ→イスタンブール(トルコ)→アレクサンドルーポリ(ギリシャ)/サモスラキ島→テッサロニキ→アテネ→ナイロビ(ケニヤ)]

七章 最後の旅
[ナイロビ→キスム→カンパラ(ウガンダ)→キスム→キタレ→ナクル→ナイロビ→モンバサ→マリンディ→ナイロビ→東京]

著者略歴

著:飯沢耕太郎
飯沢耕太郎(いいざわ こうたろう)
1954年、宮城県生まれ。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了後、写真評論家として活動。『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書1996年、サントリー学芸賞受賞)ほか著書多数。写真評論以外の仕事に『茸日記』([詩集]三月兎社、1996年)、『アフリカのおくりもの』([詩とドローイング]福音館書店、2001年)、『石都奇譚集』([小説とエッセイ]サウダージ・ブックス、発売=港の人、2010年)、『月読み』([俳句とドローイング]三月兎社、2018年)、『完璧な小さな恋人』([詩集]ふげん社、2022年)、『トリロジー 冬/夏/春』([詩集]港の人、2024年)などがある。

ISBN:9784903883724
出版社:東京キララ社
判型:4-6
ページ数:320ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年03月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1H