出版社を探す

抵抗の場へ

あらゆる境界を越えるためにマサオ・ミヨシ自らを語る

著:マサオ・ミヨシ
著:吉本 光宏

紙版

内容紹介

 
最初の戦争体験、アメリカで英文学者になるまで、ベトナム反戦闘争、チョムスキーやサイードとの出会い、「知識人」との訣別、人文科学消滅後の学問、大学の役割……自らの軌跡をたどりながら、批評=抵抗の新たなスタイルを語る。
 

目次

 ┃ 目 次 ┃

◆ 第Ⅰ部 疑わしき起源 ----------

第1章◆ 戦争中の自殺と袋叩き
   一枚の写真の記憶
   最初のパーバーシティ

第2章◆ 戦争中に英語への関心を抱く
   英語への関心
   英文学という問題

第3章◆ アメリカの自由と反動との奇妙な闘い
   アメリカに学び、日本に帰り、「戦争花嫁」としてアメリカに帰る

第4章◆ アメリカで英文学を教える初めての日本人としてバークレーに行く
   アメリカで英文学教授となる
   ある不安感と日本人であることの経験

第5章◆ バークレーでチョムスキーと出会う
   変化が始まる――「私は正しいことをしているのか」
   今度こそ戦争の真実を解明しなければならない、欺かれてはならない

◆ 第Ⅱ部 戦争と抵抗 ----------

第6章◆ 最初の戦争体験
   嫌悪感に始まる
   スタイルとしての抵抗

第7章◆ 戦後民主主義、新憲法、戦争責任問題
   戦争経験を考える
   何も信じられるものがなかった
   天皇と憲法

第8章◆ 五〇年代そしてベトナム戦争と六〇年代
   ほとんど理解されていない五〇年代という時代
   ベトナム戦争反対運動
   「この戦争は誤っている。だから我々は反対すべきだ」――バークレーでの抵抗運動

第9章◆ 戦争経験を意識し続ける
   何が根本的に変わって、何が変わらなかったのか
   ベトナムとイラクの違い
   経済が問題の本質
   戦争にはいったい誰が行くのか

第10章◆ ニヒリズムを超えて生き延びる
   ニヒリズムとパーバースの違い
   谷崎潤一郎のパーバースとオリエンタリズム
   抵抗の場画像

◆ 第Ⅲ部 絶えざる移動と批判 ----------

第11章◆ 知識を考える者としての選択から文学を捨てる
   国民国家の概念によって構築された文学は死んだ
   歴史も文学と同様に構築されたものである

第12章◆ 沈黙する日本
   再び日本と接する
   批評は無視される
   対話を維持できるか
   『沈黙の共犯者』と三島由紀夫

第13章◆ どこから来たのではなく、どこに行くのか――サイードとの議論を通して
   『我ら見しままに』の頃
   サイードとの議論
   普遍的知識人との訣別

第14章◆ 学問領域という秩序との闘い
   大学との抗争
   エスニック研究の問題
   バークレーからサンディエゴへ――新たな領域を求めて

◆ 第Ⅳ部 抵抗の場へ、あらゆる境界を越えるために ----------

第15章◆ 地域研究という秩序の問題
   『オフ・センター』と日本研究
   専門化を避けるために移動する
   学術的より政治的なプログラムとして会議を組織する
   会議の意味は失われた
   変化の予兆とは
   抵抗の拠点としての大学/政治的抵抗としての学問
   大学に希望はあるのか

第16章◆ イメージと記憶――他者との結びつきをいかに受け容れるか
   映画と音楽と美術
   様々な交流の日々
   会議に代わる議論の場とは
   建築と国家、企業
   犠牲者について考える

◆ 第Ⅴ部 批判の自由 ----------

第17章◆ それでもなぜアメリカなのか
   アメリカの自由の表裏
   人は自分の人生を生きる

第18章◆ Japan is not interesting.「日本は面白くない。」
   なぜ「日本は面白くない」か
   議論をすることへの関心と責任
   なぜ日本では批評が非難になるのか

第19章◆ 境界の秩序化に抵抗する
   普遍主義と排他主義
   なし崩しにされているのは何か
   教育の本質――ケネス・バーグとの出会い

◆ 第Ⅵ部 新たなエコロジーに向かって ----------

第20章◆ 知の始まりとしての超学問領域
   惑星主義と環境への配慮
   実際に私たちには何ができて、どこに向かうのか

第21章◆ 新たな抵抗の手段としてエコロジーを考える
   「環境」という概念の誤用の危険
   環境と自然の差異
   希望がないところから生まれる希望
   不動産環境保全価値維持主義との訣別

第22章◆ 知識人ではなく単に人間として抵抗するために
   「我々日本人」という国民国家を解体する
   批評とは抵抗である――知識人という問題

新たな批評空間をめざして(あとがき) 吉本光宏

英文目次 / 索引

 

著者略歴

著:マサオ・ミヨシ
1928年生。(旧制)第一高等学校、東京大学文学部 英文科卒業。戦後、アメリカに渡りニューヨーク大学で英文学博士号取得。カリフォルニア大学バークレー校で24年間英文学教授、その後、同大学サンディエゴ校で英文学、比較文学、日本文学教授を17年間勤務。その間、シカゴ大学、ハーヴァード大学客員教授を兼任。

◆ 主な著書に
The Divided Self : A Perspective on the Literature of the Victorians, New York University Press and London University Press, 1969.
Accomplices of Silence : The Modern Japanese Novel, University of California Press, 1975; 2nd ed., The University of Michigan, 1996.
As We Saw Them : The First Japanese Embassy to the Unit…
著:吉本 光宏
1961年生。ニューヨーク大学東アジア学科准教授。著書・論文にKurosawa : Film Studies and Japanese Cinema (Duke University Press, 2000), "National/International/Transnational : The Concept of Trans-Asian Cinema and the Cultural Politics of Film Criticism", in Paul Willemen and Valentina Vitali, eds., Theorising National Cinema (British Film Institute, 2006)など。ハリウッドと資本・スペクタクル・暴力に関する本が以文社から近刊予定。
 

ISBN:9784903127057
出版社:洛北出版
判型:4-6
ページ数:384ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2007年03月
発売日:2007年03月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNB