出版社を探す

火山 伊豆大島スケッチ

改訂・増補版

著:田澤 堅太郎

紙版

内容紹介

調査を続けて60年。伊豆大島の地形と地質を解き明かし、火山噴火のメカニズムと実相に迫る、在野研究者のエッセンスが、約80点のスケッチ解説に凝縮。

目次

Ⅰ スケッチ
1乳が崎沖から伊豆大島を望む
2鏡端から見るカルデラ床の眺め
3余背のカルデラの壁
4岩なだれ
5三原山火口
61986年の割れ目噴火―B火口列
71986年の割れ目噴火―C火口列
8外輪山の地層
9岡田火山
10岡田港の海食崖
11碁石浜のU字溝
12野田浜の溶岩球
13野田浜のパホイホイ溶岩流/野地(モウサ)の海食崖
14およね磯の元町泥質砂岩(Wu)
15相模灘を隔てて伊豆半島を望む
16赤 禿
17赤禿から外輪山を望む
18御神火温泉
19元町溶岩
20カタの島
21下高洞
22イタの沢
23地層切断面
24アワイ浜
25南西部海岸の波食窪(ノッチ)
26アワイ泥質砂岩(WL) aイシャミナト付近 bシンジュ浜
27サノ浜
28個性的な2つの側火山 岳の平とシクボ
291421年(応永28)の大噴火に伴う割れ目噴火
30波浮港 a割れ目噴火 b波浮港の火口壁 c龍王崎 d大滝の正断層群
31カキハラ磯の溶岩流
32おおやのくぼ(かや場下)のベイスサージの跡
33カキハラ磯沖マグマ・水蒸気爆発 aカキハラ磯沖マグマ・水蒸気爆発 b筆島火山とカキハラ磯沖マグマ・水蒸気爆発
34行者の窟火山
35裏砂漠
36サンドスキー場
37貞享の溶岩流
38石の反り橋
39安永の大噴火溶岩流
40泉 津
41泉津の柱状節理
42北東部の側火山
43裏砂漠展望台から見たカルデラ南部
伊豆大島の全体図
Ⅱ わかりにくいところへの案内
   ―大穴・小穴への径/フノウの滝へ/ニツンバへの径/黒崎へ/
    マムシとハチ/砂漠と溶岩地帯
Ⅲ まとめ
 伊豆大島スケッチ
 古い3つの火山
 大島火山(外輪山)
 カルデラ
 三原山(内輪山)
 側噴火
 大噴火
 侵食
 1輪廻の噴火と部層
 O41大噴火輪廻群とS2大噴火輪廻群
 伊豆大島の上下運動
   年表・過去に記録された噴火
   参考文献
   主な用語解説




著者略歴

著:田澤 堅太郎
1927年、小樽市に生まれる。
1948年、札幌管区気象台に勤務し、地上・高層気象観測を担当するも、1年後地震係に転属。森測候所に出張の折、白煙を上げる駒ヶ岳を目の当たりにする。
1952年、十勝沖地震(M8.2)の後、襟裳岬から十勝川河口までを踏査しもうひとつの地震があったことを知る。その後、三河および丹那の断層、箱根、伊豆大島を見学し、現地調査の重要性を痛感する。
1954年、希望して大島測候所に転勤。以来休日を野外の地形・地層観察にあてる。
1987年、退職。

ISBN:9784902695250
出版社:之潮
判型:B5
ページ数:111ページ
定価:2315円(本体)
発行年月日:2015年01月
発売日:2015年01月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:RBC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:GBC