出版社を探す

文化とアートのマーケティング

著:フランソワ・コルベール
著:フィリップ・ラヴァナス
他訳:曽田修司

紙版

内容紹介

世界15言語翻訳出版のロングセラー、待望の邦訳。
アートや文化のマーケティングとは、ミッションを達成するために不可欠のツールである。 
文化とアートのマネージャーは規模の大小、 非営利/営利、 ローカル/グローバル、 行政/民間、団体/個人を問わず、文化とアート特有のコンテクスト、消費者行動のリサーチに基づいた知識体系をつねに獲得し続けなければならない。本書は文化やアートに関わる人々に、枠組みと分析のアウトラインを提供する。

【目 次】
第1章 文化事業体とマーケティング
1.1 マーケティング、アーティスト、市場
1.2 マーケティング計画
1.3 マーケティングの倫理

第2章 マーケティング・リサーチ
2.1 市場の定義
2.2 リサーチ
2.3 需要

第3章 消費者の分析
3.1 消費者市場の概観
3.2 マズローの欲求段階説
3.3 セグメンテーション
3.4 消費者行動

第4章 状況分析
4.1 マクロ環境
4.2 ミクロ環境
4.3 競争
4.4 製品のポートフォリオ
4.5 組織の分析
4.6 SWOT分析

第5章 戦略
5.1 戦略
5.2 ポジショニング
5.3 統制

第6章 製品
6.1 製品
6.2 顧客サービス
6.3 製品ライフサイクル
6.4 新しいアート製品・文化的製品を開発する

第7章 価格
7.1 定義
7.2 プロセス
7.3 目標
7.4 メソッド
7.5 戦略
7.6 制約
7.7 その他の考察

第8章 流通
8.1 定義
8.2 流通チャネル
8.3 流通戦略
8.4 物流
8.5 ロケーション
 
第9章 プロモーション
9.1 定義
9.2 プロモーション・ツール
9.3 プロモーションの変数の機能
9.4 プロモーション・ツールの選択
9.5 受け取る側
9.6 プロモーション計画
9.7 スポンサーシップ
 
第10章 テクノロジー
10.1 eマーケティング
10.2 オンラインの流通
10.3 顧客の特定
10.4 顧客のモデリング
10.5 販売予測
10.6 ダイナミック・プライシング
10.7 関係性マーケティング

第11章 国際化
11.1 国際化とグローバル化のトレンド
11.2 国際化:インセンティブと障壁
11.3 国際的活動に関わる前に考えておくべき要因
11.4 マーケティング・ミックスを再訪する
11.5 連合:ジョイント・ベンチャーから直接投資まで

結論

目次

【目 次】

第1章 文化事業体とマーケティング
1.1 マーケティング、アーティスト、市場
1.2 マーケティング計画
1.3 マーケティングの倫理

第2章 マーケティング・リサーチ
2.1 市場の定義
2.2 リサーチ
2.3 需要

第3章 消費者の分析
3.1 消費者市場の概観
3.2 マズローの欲求段階説
3.3 セグメンテーション
3.4 消費者行動

第4章 状況分析
4.1 マクロ環境
4.2 ミクロ環境
4.3 競争
4.4 製品のポートフォリオ
4.5 組織の分析
4.6 SWOT分析

第5章 戦略
5.1 戦略
5.2 ポジショニング
5.3 統制

第6章 製品
6.1 製品
6.2 顧客サービス
6.3 製品ライフサイクル
6.4 新しいアート製品・文化的製品を開発する

第7章 価格
7.1 定義
7.2 プロセス
7.3 目標
7.4 メソッド
7.5 戦略
7.6 制約
7.7 その他の考察

第8章 流通
8.1 定義
8.2 流通チャネル
8.3 流通戦略
8.4 物流
8.5 ロケーション
 
第9章 プロモーション
9.1 定義
9.2 プロモーション・ツール
9.3 プロモーションの変数の機能
9.4 プロモーション・ツールの選択
9.5 受け取る側
9.6 プロモーション計画
9.7 スポンサーシップ
 
第10章 テクノロジー
10.1 eマーケティング
10.2 オンラインの流通
10.3 顧客の特定
10.4 顧客のモデリング
10.5 販売予測
10.6 ダイナミック・プライシング
10.7 関係性マーケティング

第11章 国際化
11.1 国際化とグローバル化のトレンド
11.2 国際化:インセンティブと障壁
11.3 国際的活動に関わる前に考えておくべき要因
11.4 マーケティング・ミックスを再訪する
11.5 連合:ジョイント・ベンチャーから直接投資まで

結論

著者略歴

著:フランソワ・コルベール
フランソワ・コルベール François Colbert
HEC(モントリオール商科大学)のマーケティングの正教授であり、カーメル&レミ・マルクー・アーツ・マネジメント講座を主宰するとともに、国際アーツ・マネジメント修士課程の責任者である。彼はまた、「インターナショナル・ジャーナル・オブ・アーツ・マネジメント」の創設者兼編集責任者である。40年以上にわたって芸術文化領域での活動に積極的に携わり、カナダ・アーツ・カウンシルなど数多くの文化組織の理事を務めてきた。これまでにアーツ・マネジメントに関連する200近い著作があり、2002年には、アーツ・マネジメント分野の発展への多大な業績と比類のない貢献に対してカナダ勲章が授与された。2005年にはカナダ王立協会のフェローとなり、2012年にはユネスコ(国連教育科学文化機関)の文化マネジメント担当の長に任命された。
著:フィリップ・ラヴァナス
フィリップ・ラヴァナス Philippe Ravanas
シカゴのコロンビア・カレッジの教授、ビジネス&アントレプレナーシップ学部の名誉議長。マーケティングの専門家であり、HECおよび中国中央戯劇学院の訪問教授であり、世界中で文化産業とアカデミアの架け橋を築き、広く講義を行う。また、『インターナショナル・ジャーナル・オブ・アーツ・マネジメント』の共同編集者であり、『ジャーナル・オブ・カルチュラル・エコノミクス』に寄稿している。パリのウォルト・ディズニー・カンパニーとロンドンのクリスティーズ・オークション・ハウスで働いていた経験もある。国連貿易開発会議、世界貿易機関(WTO)、ヨーロッパ議会、ナショナル・ジオグラフィック協会、アマゾン、RCA、テクニカラー、コロンビア・スポーツウェア、 ACニールセン、ゼネラル・エレクトリック、東芝に対してコンサルティング・サービスを提供。シカゴのセカンド・シティ・シアター、サンフランシスコ・シェイクスピア・フェスティバル、ボストンのレベルズほか、多くの文化機関のマーケティング計画の作成を指導した。
他訳:曽田修司
曽田修司 (そた しゅうじ)
跡見学園女子大学マネジメント学部教授(2002年〜)。東京大学文学部国文学専修課程卒業。1980年より東宝株式会社演劇部宣伝企画室、同社宣伝プロデューサー。1990年より国際舞台芸術交流センター(PARC)の事務局次長として、東京国際舞台芸術フェスティバル(1995年/1997年)、「芸術見本市」(東京)等の運営統括業務に携わる。2010年より社団法人国際演劇協会日本センター(2013年公益社団法人に移行)理事。2016年HEC(モントリオール商科大学)訪問研究員。文化経済学会〈日本〉会員、日本文化政策学会会員。

ISBN:9784902078671
出版社:美学出版
判型:A5
ページ数:392ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2021年08月
発売日:2021年08月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJS