出版社を探す

信仰の神秘

著:小笠原 優

紙版

内容紹介

著者の前著『キリスト教信仰のエッセンスを学ぶ』の続編ともいうべき本。

前著はキリスト教に関心を持つ人や、洗礼を前にキリスト教の神髄や本質を学ぶための入門書として書かれましたが、本書はその推薦の言葉に、
「洗礼を受けたばかりの方々が信仰者として新たにどのように生きていったらよいのか、どのように神の恵みに応えて歩んでいったらよいのかを指南するために書かれた、いわばガイドブックのようなものです。」
とあるように、信仰の道を歩み始めた方々のためのガイドブックとして書かれたものです。

目次

はじめに

第一部 キリスト教の人間観
  第一章 人間であること―その主な特徴
     第一節 何よりも人間は「からだ」として在る
     第二節 人間は精神的な存在
     第三節 死すべき存在である人間と希望
     第四節 意味を希求する人間
  第二章 人格的存在である人間
     第一節 人間は「人格的存在」
     第二節 「ペルソナ/人格」であることの豊かさ
  第三章 聖書の人間観
     第一節 人間は神の似姿
     第二節 神の似姿であるとは
     第三節 ペルソナ存在として完成していく人間

第二部 キリスト教信仰を生きる
  第一章 信仰の恵みに応える生き方―祈りと愛の実践
     第一節 神との親しさを生きる―祈るということ
     第二節 隣人愛を生きる
        1 隣人を愛するとは
        2 平和を実現する人々は幸いである
  第二章 自己の成長―過ぎ越しの神秘を生きる
     第一節 苦しみをどう受けとめるか
        1 苦しみ・悩みの現実
        2 苦しみに対する姿勢
     第二節 関わりの中にあるわたしたち
        1 「おかげさま」を生きる
        2 わたしたちを誘惑におちいらせず悪からお救いください
        3 わたしたちの信仰を強めてください
  第三章 教会と共なる歩み
     第一節 教会という現実
        1 教会あれこれ
        2 司祭職を生きる人々
     第二節 典礼暦を生きる
        1 過ぎ越しの奥義を「暦」にして生きる
        2 典礼暦のしくみ
  第四章 み言葉と秘跡
     第一節 み言葉に生きる
        1 聖書を読むとは
        2 聖書体験
     第二節 秘跡に生きる
        1 秘跡とは
        2 秘跡と教会
  第五章 カトリック信者のライフスタイル
     第一節 罪とのたたかい
        1 罪とは
        2 ゆるしの秘跡
     第二節 修徳の努力―イエスに倣う
        1 修徳というカトリック教会の伝統
        2 「十戒」――愛の掟の実践指針
        3 キリストの教会に「律法主義」を持ち込むな
  第六章 地の塩・世の光であれ
     第一節 福音化の使命に参加する
        1 教会が担う宣教の使命―信徒使徒職ということ
        2 福音化に参加するための指針―『現代世界憲章』
     第二節 教会一致運動(エキュメニズム)
     第三節 他の宗教との関わり
        1 今日の「宗教」を巡る混迷
        2 他の宗教に対するカトリック教会の姿勢の歩み
        3 他の宗教に対する教会の姿勢から学ぶこと
  第七章 カトリック的「終活」
     第一節 わたしたちの本国は天にある
     第二節 病者の塗油
     第三節 キリスト信者の死生観
     第四節 旅立ちへの具体的な備え
     第五節 亡くなった人々との連帯
        1亡くなった人々とのつながり
        2 「裁き」と永遠の滅びの可能性のいましめ
     第六節 永遠のいのちを信じます
  参考文献
  あとがき
  索引(ⅰ〜ⅹ)

著者略歴

著:小笠原 優
1946 年札幌生まれ。1977 年司祭叙階。上智大学神学部博士課程終了(教義学)。
ローマの教皇庁立サレジオ大学神学院勤務、日本カトリック宣教研究所、諸宗教委員会秘書を経て、1990 年より東京カトリック神学院に勤務(教義学)、現在に至る。
1994 年より横浜教区、末吉町教会、逗子教会、藤が丘教会の主任司祭を歴任。2020 年現在、菊名教会。

ISBN:9784901602716
出版社:イー・ピックス
判型:A5
ページ数:464ページ
価格:2000円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2021年01月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRM