出版社を探す

虚無の信仰

西欧はなぜ仏教を怖れたか

著:ロジェ=ポル・ドロワ
訳:島田裕巳
著:田桐正彦

紙版

内容紹介

 1820年頃、ヨーロッパで「仏教」が成立する!?「仏教」は、神なき死の宗教!?
 ニーチェ・ヘーゲル・ショーペンハウアーら、近代ヨーロッパ思想の形成に大きな影響を与えた異文化の誤解と受容の歴史の謎に迫る。

目次

日本語版への序文

序章 仏教への誤解
亀の体毛は硬いか軟らかいか/ブッダという悪夢/希望から恐怖へ/「出会い」という虚構/ことばと物の誕生/頑迷なる無理解/言語の学習と古文書の解読/虚無というひとすじの糸/三つのニヒリズム

第Ⅰ部 信仰の誕生(1784年〜1831年)

第一章 ブッダとは何か
「原始の世界」とは/水曜日のブッダ/フィヨルドの奥の坊主/ブッダ=エチオピア人説/ひそやかな虚無

第二章 ブッダの正体
遠のいた惑星/実存した人物の生涯/その数は?/亡霊のスケッチ

第三章 浮上する信仰
新たなる問題/バラモン教よりも古い仏教/二人のブッダ/言語の解明/虚無の信仰のはじまり

第四章 虚無としての神
足を口にくわえて/ペテン師/無という純粋存在/軽蔑から承認へ

第Ⅱ部 脅威(1832年〜1863年)

第五章 虚無への恐怖
慎重な虚無/おぞましき虚無/低劣な虚無/反宗教としての仏教

第六章 仏教徒ショウペンハウアー
黄金に輝く仏像/語りうるものの限度/最後のことば/凍りつくような冷たい風

第七章 人種差別の神話
画一化と滅亡/仏教という例外/ゴビノーからナチズムへ/完璧なるインド/強い言語、弱い言語/猿と人間の類似性

第八章 人類の終末
虚無への狂信/根本的な問題

第三部 衰退(1864年〜1893年)

第九章 仏教的衰退
アーリア人の衰弱/慈悲と慈善/悲劇の選択/同盟関係/第二の仏教/苦悩の使者たち

第十章 ペシミズムの時代
死の衝動/数杯のミルク/新仏教の時代/宗教会議とアーリア人

終章 悲劇の預言
神亡きひとびと/身分の低いひとびと/退化したひとびと/投影/予測ではなく

注/参考文献

あとがき

解説・・・・島田裕巳

人名索引

著者略歴

著:ロジェ=ポル・ドロワ
● ロジェ=ポル・ドロワ(Roger-Pol Droit)【著】
1949年パリに生れる。ソルボンヌ大学で哲学博士号取得。リセの哲学教授を経て、1989年よりフランス国立研究センター研究員。また、72年からは、ル・モンド紙の書評担当を務める。著書に『忘れられたインド−哲学的記憶喪失』・『娘に宗教を説く』・『日常哲学の101の経験』(邦訳『暮らしの哲学−気楽にできる101の方法』ソニーマガジンズ、2002年3月刊)など多数。
訳:島田裕巳
1953年生れ。東京大学大学院博士課程修了。専攻、宗教学。元日本女子大学教授。著書に『オウム−なぜ宗教はテロリズムを生んだのか−』(トランスビュー)・『戒名』(法蔵館)・『宗教の時代は何だったのか』(講談社)、訳書に『エリアーデ世界宗教史』第三巻(共訳、筑摩書房)・『エリアーデ・オカルト事典』(共訳、法蔵館)など多数。
著:田桐正彦
1953年生れ。東京大学大学院博士課程修了。専攻、中世フランス文学。1985年から翌年までフランス給費留学生としてパリ第三大学留学。現在、女子美術大学教授。編著書に『小学館ロベール仏和大辞典』(共編)・『プログレッシブ仏和辞典』(共編、小学館)、『フランス語 語源こぼれ話』(白水社)など。翻訳に『天才たちの子ども時代』(M.サカン編、共訳、新曜社)など。

ISBN:9784901510059
出版社:トランスビュー
判型:4-6
ページ数:372ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2002年05月
発売日:2002年05月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRAX