出版社を探す

多様な身体への目覚め

身体訓練の歴史に学ぶ

監:山本 徳郎
監:杉山 重利

紙版

内容紹介

ドイツ体育史研究の第一人者である著者に指導を受けた気鋭の体育・スポーツ史研究者による論文集。身体論に学ぶ・身体教育の歴史に学ぶ・スポーツの歴史に学ぶの三部構成、ヤーン、グーツムーツからフーコーまで、既存の知の枠組にとらわれず、また体育・スポーツという学問領域にとどまらず、歴史学、宗教、哲学、人類学、民俗学を横断するスポーツ・身体論を展開。体育、スポーツの社会性と文化性をラジカルに問う。

目次

序 説
わたしたちと近代の体育・スポーツ—「二一世紀オリンピズム」を求めて—(山本徳郎)
〔身体論に学ぶ〕
「筋肉的キリスト教」の波紋—明治、大正期日本におけるヒューズとキングズリ作品の翻訳動向を手がかりとして—(阿部生雄)
ヴィヨームの性教育論—自慰と子ども—(西村美佳) 
スポーツと「俘虜—人間の遊戯性を求めて(山田理恵)
「生きるからだ」再考—「同意の文化」を超えて、今への提言—(池田恵子・辻井文絵) 
三島由紀夫の身体運動と言語表現の試みに関する考察(森美佐紀)
〔身体教育の歴史に学ぶ〕
イギリス初等教育草創期におけるマシアス・ロースの身体教育論と体育必修化の主(榊原浩晃)
生徒作文に書かれた明治三〇年代の運動会—明治期金沢市内生徒作文から—(大久保英哲)
大学での体育・スポーツ史料室を用いた教育と研究の展開—高師泳法と金栗選手後援会—(真田 久) 
近代中国の学校教育課程における武術の導入とその展開(林伯原)
アメリカ教育使節団員チャールズ・H・マックロイ—その体育論と改革構想—(中村哲夫) 
日本における女子体育教師数と役割の変遷(掛水通子)
〔スポーツの歴史に学ぶ〕
ドイツ中世後期の「トーナメント規則」に関する一考察—ヴュルツブルクのトーナメント規則(一四七九年)—(楠戸一彦)
ドイツ初期協会運動の性格と役割—一九世紀前半の西南ドイツを中心に—(有賀郁敏)
第三回労働者オリンピアード論の盲点—赤色スポーツ・インターナショナル・プラハ書記局の排除—(功刀俊雄)
レルヒによる一九一一年の日本からオーストリア・ハンガリー帝國国防省への報告(新井 博) 
昭和初期の少年雑誌にみる運動小説—スポーツのナラティヴとスポーツ少年の登場—(小石原美保) 
松本幸雄に関する一考察—昭和前半期におけるバスケットボールの歴史—(及川佑介)
スポーツ固有法と国家法の衝突—障害をもつ者の競技参加と競技ルールの変更—(井上洋一) 
ミャンマーにおけるスポーツ行政組織とスポーツの機能(時本識資)
社会人野球における攻撃戦術の変容—木製バットの導入を中心として—(福井 元)

著者略歴

監:山本 徳郎
国士舘大学大学院スポーツシステム研究科客員教授。ドイツ体育史・ヤーン研究の第一人者。昭和32年東京教育大学体育学部卒業後、東京大学大学院博士課程に進学。12年間の小学校体育の指導経験を積み重ねながら文化女子大学、奈良女子大学、岩手大学の教授を歴任。平成12年4月、国士舘大学体育学部教授に着任。同大学大学院スポーツ・システム研究科委員長を務める。社団法人日本体育学会日本体育学会体育史専門分科会長・同学会会長、東北アジア体育・スポーツ史学会や国際体育・スポーツ史学会などで日本を代表する役職に就く。
監:杉山 重利
桐蔭横浜大学教授

ISBN:9784900442412
出版社:アイオーエム
判型:A5
ページ数:424ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2006年10月
発売日:2006年10月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:SC