出版社を探す

日本土壌の有害金属汚染

データで示す

著:浅見 輝男

紙版

内容紹介

カドニウム米等、農作物汚染の元となる土壌について広汎な研究調査から豊富なデータを読み解く。研究者の基本資料。環境・公害に関わる行政・企業、市民にとり示唆に富む書。

目次

はじめに
緒言

第1部 有害金属の生産・輸入と消費および土壌汚染
 第1章 地殻と土壌における各種元素の存在量
 第2章 日本における各種有害金属の生産・輸入と消費
 第3章 世界土壌の有害金属汚染
 第4章 ドイツ,スイスの土壌およびドイツの食品中金属元素等の基準値

第2部 カドミウム,亜鉛,鉛,銅による土壌-植物系の汚染
 第1章 カドミウム,亜鉛,鉛,銅の生産・輸入,消費・輸出および非汚染土壌中濃度
  第1節 カドミウム,亜鉛,鉛,銅の生産・輸入と消費・輸出
  第2節 非汚染土壌のカドミウム,亜鉛,鉛,銅濃度

 第2章 土壌汚染防止法の制定とその仕組み
  第1節 農用地の土壌の汚染防止等に関する法律
  第2節 農用地の土壌の汚染防止等に関する法律施行令
  第3節 特定有害物質の量の検定方法についての省令等
  第4節 当時の農林省の考え方
  第5節 立毛方式とロット方式の問題点
  第6節 土壌中亜鉛濃度の管理基準

 第3章 土壌汚染調査
  第1節 概況調査
  第2節 細密調査
  第3節 対策地域調査

 第4章 カドミウム等有害金属汚染地の状況
  第1節 神岡鉱山(神通川流域)
  第2節 生野鉱山(市川・円山川流域)
  第3節 対州鉱山(佐須川・椎根川流域)
  第4節 尾小屋鉱山(梯川流域)
  第5節 小坂鉱山
  第6節 足尾銅山(渡良瀬川流域)
  第7節 安中製錬所(碓氷川流域)
  第8節 日曹金属会津製錬所
  第9節 その他の地域

 第5章 カドミウム,亜鉛,鉛,銅の水田土壌中における挙動
  第1節 汚染潅漑水中カドミウム等重金属の水田土壌への集積
  第2節 土壌構成分へのカドミウム等重金属の吸着
  第3節 汚染された酸化状態土壌からのカドミウム等重金属の溶出
  第4節 水田土壌の酸化還元電位の変化にともなうカドミウムの溶解性変化
  第5節 水田土壌中におけるカドミウム,亜鉛,鉛,銅の分画

 第6章 水稲によるカドミウムの吸収
  第1節 水稲によるカドミウム吸収の機構
  第2節 水稲の各種器官中カドミウム濃度と収量との関係
  第3節 水稲のカドミウム吸収と移行に及ぼす亜鉛とマンガンの影響
  第4節 水稲によるカドミウム等重金属吸収と土壌の酸化還元電位

 第7章 カドミウム汚染水田土壌の修復
  第1節 難溶化によるカドミウムの吸収抑制
  第2節 カドミウム除去によるカドミウムの吸収抑制

 第8章 カドミウム中毒―イタイイタイ病と腎障害―
  第1節 イタイイタイ病研究の経緯と厚生省の見解発表
  第2節 その後のカドミウム中毒の研究

 第9章 土壌と作物中におけるカドミウム濃度と人間健康
  第1節 コーデックス部会によるカドミウム国際安全基準作成の状況
  第2節 日本のカドミウム基準値を決めた方法
  第3節 農用地土壌汚染対策地域の指定要件決定の経緯
  第4節 WHOと能川らの報告に基づく米中カドミウム許容濃度の算出
  第5節 世界と日本における非汚染米と非汚染土壌中カドミウム濃度
  第6節 カドミウムを0.4mg/kgADW以上含む玄米が配給されない根拠
  第7節 日本人のカドミウム摂取量と蓄積量

第10章 コーデックス部会による食品中鉛の最大許容基準値案
  第1節 コーデックス部会(CCFAC)による食品中鉛の最大許容基準値(ML)案
  第2節 JECFAによる鉛の許容摂取量と日本人の鉛摂取量 第3節 日本の食品中鉛濃度

第3部 各種有害金属による土壌-植物系の汚染
 第1章 ベリリウム
  第1節 ベリリウムの性質,生産と利用
  第2節 非汚染の土壌,底質,植物中ベリリウム濃度
  第3節 日本におけるベリリウム汚染
  第4節 ベリリウムによる人体被害

第2章 クロム
  第1節 クロムの性質
  第2節 クロムの生産・輸入と消費
  第3節 クロム鉱滓の排出
  第4節 市川市儀兵衛新田におけるクロム汚染
  第5節 東京都におけるクロム汚染

第3章 ヒ素
  第1節 ヒ素の生産と利用
  第2節 非汚染土壌のヒ素濃度
  第3節 鉱山・製錬所周辺の土壌および河川底質等のヒ素汚染
  第4節 土壌-植物系におけるヒ素の挙動

第4章 モリブデン
  第1節 モリブデンの生産・輸入と消費
  第2節 非汚染土壌等のモリブデン濃度
  第3節 小馬木鉱山

第5章 銀
  第1節 銀の生産・輸入と消費・輸出
  第2節 非汚染土壌等の銀濃度
  第3節 鉱山・製錬所周辺の土壌および河川底質等の銀汚染
  第4節 土壌銀の抽出法
  第5節 河川および湖沼の水と底質の銀濃度
  第6節 植物に及ぼす銀の影響

第6章 インジウム
  第1節 インジウムの生産・輸入と消費
  第2節 非汚染土壌等のインジウム濃度
  第3節 重金属汚染土壌のインジウム濃度

第7章 アンチモン,ビスマス
  第1節 アンチモン,ビスマスの生産・輸入と消費・輸出
  第2節 非汚染土壌等のアンチモン,ビスマス濃度
  第3節 重金属汚染土壌のアンチモン,ビスマス濃度
  第4節 鉱山・製錬所および有害金属取扱工場周辺土壌等のアンチモン,ビスマス汚染

第8章 テルル
  第1節 テルルの生産と消費
  第2節 非汚染土壌等のテルル濃度
  第3節 重金属汚染土壌等のテルル濃度
  第4節 テルルの植物生長に及ぼす影響および植物による吸収(水耕実験)

第9章 水銀
  第1節 水銀の生産・輸入と消費・輸出
  第2節 非汚染土壌等の水銀濃度
  第3節 土壌・植物の水銀汚染

第10章 タリウム
  第1節 タリウムの生産と消費
  第2節 外国におけるタリウムによる環境汚染と被害発生の例
  第3節 非汚染土壌等のタリウム濃度
  第4節 日本におけるタリウム汚染
  第5節 幼植物の生長・タリウム濃度に及ぼす水耕液中タリウムの影響
  第6節 コマツナの生長・タリウム濃度に及ぼす土壌中タリウムの影響

第4部 道路脇粉塵からみた都市の有害金属汚染
 第1章 道路脇粉塵を分析する理由
 第2章 東京都区部
 第3章 大阪市および周辺都市
 第4章 京都市および周辺都市
 第5章 有害金属濃度の都市別比較

参考資料 分析方法
 1. 6M塩酸加熱浸出法による土壌中カドミウム等の定量法
 2. 土壌,植物,水中ベリリウムの定量法
 3. 土壌,植物,水中銀の定量法
 4. 土壌中アンチモン・ビスマスの定量法
 5. 土壌中テルルの定量法
 6. 土壌中タリウムの定量法

おわりに
引用文献
あとがき
索引

ISBN:9784900041899
出版社:アグネ技術センター
判型:B5
ページ数:424ページ
定価:7000円(本体)
発行年月日:2001年03月
発売日:2001年03月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TQ