出版社を探す

有隣新書 88

ヘボン伝

和英辞典・聖書翻訳・西洋医学の父

著:岡部一興

紙版

内容紹介

開港直後の1859年10月、横浜。およそ180日の過酷な船旅を経て日本に上陸したアメリカ人宣教医・ヘボンと妻クララ。この時ヘボンは44歳、クララ41歳、共に1892年に帰米するまでの33年間、横浜に住み、多くの日本人と出会いながら、日本に新しい文化を伝えた。ヘボンの仕事は、福音伝道、西洋医学を基にした無料の医療活動(施療)、「コレハナンデスカ」と一つひとつ日本語を集め編纂した日本初の「和英辞典の出版」、「ヘボン式ローマ字」の開発、平易な日本語による「旧新約聖書の翻訳出版」、キリスト教学校、教会堂の建設など、どれも大きな労力を費やすものであった。本書はヘボンとクララの人と仕事を通して、日本での生涯を跡づけます。

目次

まえがき
第一章 来日前のヘボン
1.ヘボンのルーツと人となり
  ヘボンのルーツ/ヘボンの出自とクララとの出会い
2.中国への伝道
  シンガポールから厦門へ/モリソン号事件と聖書
3.ニューヨーク開業時代
  ニューヨークにおけるヘボン夫妻
第二章 日本の開国、開港、開教
1.ペリーとハリス
  日米和親条約と日米修好通商条約/ヘボン夫妻の来日
2.神奈川成仏寺に住む
  成仏寺の生活/日本語の学びと施療/井伊大老暗殺と生麦事件
3.横浜居留地
  横浜居留地に移転/ 横浜英学所
4.施療と日本の伝道   
  再び施療/日本基督公会とヘボン
第三章 パイオニア・ヘボン
1.『和英語林集成』編纂
  生きた日本語を集める/ウォルシュが出版費用を賄う/『和英語林集成』完成
2.聖書の和訳  
  聖書翻訳/漢訳聖書からの翻訳/共同訳聖書/
  一七分冊になった新約聖書/旧約聖書とヘボン
第四章 ミセス・ヘボンの学校とミッション・スクール
1.ミセス・ヘボンの学校―明治学院の起源
  日本最初の女子教育/ヘボン塾と明治学院
2.クララとキダー ―フェリスの起源
  クララからキダーへ
3.クララ夫人を語る
  夫人の愛と奉仕/愛する息子サムエル/
  クララ夫人とクララ・ホイットニー
第五章 横浜在日三三年
1.ヘボンに連なる人びと
  林董・高橋是清/ヘンリー・ルーミス/イザベラ・バード/
  奥野昌綱/山本秀煌/西村庄太郎/成毛金次郎/村岡平吉
第六章 最後の仕事
1. 指路教会堂の建立 
  赤レンガの教会堂
2.ヘボンの信仰
  禁欲的な労働倫理/ヘボンの信仰生活/ヘボンの女性感
第七章 日本との別れ
1.ヘボン夫妻帰国
  送別の会
2.晩年
  感謝状と日本の出来事/イースト・オレンジの生活とクララの死/
  ヘボンの最晩年
あとがき
横浜居留地地図
参考文献
ヘボン略年譜

著者略歴

著:岡部一興
1941年、東京都生まれ。明治学院大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、弘前学院大学客員教授、明治学院大学キリスト教研究所協力研究員、関東学院大学キリスト教と文化研究所客員研究員、キリスト教史学会会員、経済学史学会会員、横浜プロテスタント史研究会代表。著書に『山本秀煌とその時代―伝道者から教会史家へ』教文館、『長谷川誠三―津軽の先駆者の信仰と事績』教文館、『現代社会と教育』学文社、共著に『横浜開港と宣教師たち―伝道とミッショ ン・スクール』有隣堂、編著に高谷道男・有地美子訳『ヘボン在日書簡全集』教文館など

ISBN:9784896602432
出版社:有隣堂
判型:新書
ページ数:224ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2023年09月
発売日:2023年08月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNBX