出版社を探す

どう生きるか、山田方谷の生き方と『古本大學』に学ぶ

著:池田 弘満

紙版

内容紹介

コロナと、又、大きく変化する世界で、全ての人が〝如何に生きるべきか〟を 問われています。徳川の時代に、人を育て、藩の経済を再興した、山田方谷。 その山田方谷の生き方と山田方谷による『古本大學』講義をまとめたこの本は教育の場にあった池田弘満氏の永年の思索と実践の結実です。 (パナソニック株式会社客員(元・第四代社長)谷井昭雄氏より)

目次

はじめに
第一章 山田方谷とは
一、よき家族に育てられ愛着形成
二、身の周りのことができるようになる庇護のもとの「生活身辺の自立期」
三、つまずきながらも精神的に自立する青年期でアイデンティティ形成
第二章 成果を上げ続けた方谷の生き方考え方の「本」
一、 二十六歳の三つの随筆 (天保元年、一八三〇)
二、「本」を探る
第三章 士も民も救える実用本学を求めて
一、目的意識を強くもち京都遊学
二、実用学を求め、江戸遊学へ
三、幅広く学び人を育てる
第四章 士も民も豊かに幸せにする革新
一、元締兼吟味役を拝命し財政革新
二、郡奉行拝命し国政を立てる
三、創業から守成 ― 人選 ― で成果を上げ続ける
主な引用及び参考文献等
おわりに

著者略歴

著:池田 弘満
昭和26年広島県生まれ。
元学校長・元論語普及会副会長。永年小学校教員として奉職。法規・法令に基づき、その学習指導要領に示された目標、内容の実現による子供達の今の幸せ、未来の幸せのため、他職員とともに、知的能力や道理、数学的な考え方、個に応じた指導等について実践研究し定年で退く。
一方、功成し感動した英俊雄傑の足跡を訪ね各地を訪れる。そして、それらの人物が学んだ経学の学びに広げ、現代のマネジメントや心理学、脳科学所見と重なる部分多きに驚き更に学ぶ。現在は、これまでを振り返り、偉人や古典の重みを多くの人々と共に味わいながら温故知新の感謝の日々である。
著書:『論語・易経・伝習録・孟子・大學・中庸に生き方を学ぶ』

ISBN:9784896198386
出版社:明徳出版社
判型:A5
ページ数:202ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2020年10月
発売日:2020年10月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ