出版社を探す

人類学専刊

客家

エスニシティーの形成とその変遷

著:瀬川 昌久

紙版

内容紹介

民族的出自の坩堝・華南。その文化モザイクから、ある「民系」の自画像・他者像が作り上げられていく。克明な考察。

目次



第一章 宗族、械闘、海外移住──清末珠江デルタ西部地域における「客」と「土」

  一 はじめに
  二 清代中期までの歴史的背景
  三 土客械闘
  四 宗族の形成・発展と械闘
  五 械闘と海外移住
  六 宗族組織と海外移住

第二章 円型土楼──福建省南西部地域における家屋建築と客家

  一 はじめに
  二 客家宗族の形成過程と円型土楼
  三 円型土楼と客家エスニシティー
  四 福建省西部地域における宗族形成と客家エスニシティーの生成

第三章 客家語──言語からみた客家のエスニック・バウンダリーについての再考

  一 はじめに
  二 羅香林の客家語研究とその影響
  三 客家語の系統論争
  四 「客家語話者」の境界確定とショオ族の存在
  五 客家語の多様性

第四章 「客」概念と「客家」
      ──海南島儋州・臨高地区におけるエスニシティーの重層構造

  一 はじめに
  二 文化的モザイク地帯――海南島西部地区
  三 各方言話者グループの特色
  四 考察──「客」概念と客家

第五章 客家アイデンティティーの形成
  ──近現代「客家系著名人」に関する再考から

  一 はじめに
  二 民国期政治軍事著名人と客家──広東省出身者を中心として
  三 孫中山の祖籍について
  四 客家系著名人言説の生成

第六章 客家のイメージ形成
     ──中国、台湾、日本の学術書ならびに一般書にみるその過程

  一 はじめに
  二 客家特殊論の特徴
  三 客家特殊論の超克
  四 一九九〇年代以降の実証研究
  五 到達点と展望

第七章 客家エスニシティーの動態と文化資源

  一 はじめに
  二 客家正統漢族論の系譜
  三 正統漢族論への批判的客家研究
  四 もうひとつの客家──マイノリティーへの指向
  五 第三の客家像? 地方文化集団としての客家
  六 文化集団としての客家とアイデンティティーの展開

第八章 客家論の人類学

  一 はじめに
  二 「民族」についての語りの文法
  三 ナラティブの魅力と学術研究



引用文献

索引

著者略歴

著:瀬川 昌久
1957年岩手県花巻市生まれ。
東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
専攻:文化人類学。博士(東京大学、学術)。
現職:東北大学東北アジア研究センター教授。主著書として、『中国人の村落と宗族』(弘文堂、1991年)、『客家―華南漢族のエスニシティーとその境界』(風響社、1993年)、『族譜―華南漢族の宗族、風水、移住』(風響社、1996年)、『中国社会の人類学―親族・家族からのアプローチ』(世界思想社、2004年)、『近現代中国における民族認識の人類学』(編著、昭和堂、2012年)など。

ISBN:9784894893139
出版社:風響社
判型:A5
ページ数:280ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2022年01月
発売日:2022年01月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH