出版社を探す

特別支援教育のノウハウを生かした学級づくり

叱る前に読む本

著:宮内 主斗

紙版

内容紹介

普通学級でも特別支援学級でも考え方は同じです。「ほめること」の重要性やどんな場面でも役立つ指導技術、こんな子にはどう接したらいい?「できない子」を「できる子」にする授業の組み立て方、「特別な配慮を要する子」にどう対応するかなど、現場の先生に役立つノウハウが満載です。

目次

1章 環境づくり――子供たちの心に響く指導法

普通学級でも特別支援学級でも考え方は同じ
「ほめること」の重要性
どんな場面でも役立つ指導技術

2章 学級づくり――こんなときどうすればいい? こんな子にはどう接したらいい?
【静かにしない子にどう対応するか】 
「なかなか静かにならない子 どうすればいい?
静かにすべきときに静かにできない子 どうすればいい?
自発的に静かにさせたい どうすればいい?
おしゃべりがとまらない子  どうすればいい?
【言うことをきかない子にどう対応するか?】 
ノートを取らない子 どうすればいい? 
終わりの指示をしても作業がやめられない子 どうしたらいい?
活動の切り替えができない子 どうすればいい?①
活動の切り替えができない子 どうすればいい?②
×をつけられると落ち着かなくなる子 どうすればいい?①
×をつけられると落ち着かなくなる子 どうすればいい?②
いちいち教師の言うことに逆らう子 どうすればいい?
靴のかかとをつぶして何度も注意を受ける子 どうすればいい? 
「話し続ける子」「席を立つ子」「歩き回る子」どうすればいい?―ADHDの子への対応
指示と違うことをずっとやり続ける子 どうすればいい?―ASDの子への対応
指示をしているのに聞いていない子 どうすればいい?
ふざけているように見える子 どうすればいい?
【非日常・突発的な出来事にどう対応するか?】
運動会の練習が進まない どうすればいい?
遠足の準備が大変 なんのために行くの?
【ケンカはどう仲裁すればよいか?】
相手だけが悪いと思ってしまう子 どうすればいい?
興奮して話が聞けない子 どうすればいい?
いきなり怒り出す子 どうすればいい?
ケンカのトラブルを未然に防ぐには どうすればいい?
【給食のときの騒々しさ、どうしたら収まる?】
給食の準備が進まない どうすればいい?
勝手に席を立つ子 どうすればいい?
食事のときのおしゃべりがひどすぎる どうすればいい?
おかわりでもめごとが起こる どうすればいい?
給食を片づけるときも騒がしい どうすればいい?

3章 授業づくり――「できない子」を「できる子」にする授業の組み立て方
【国語の授業づくり】
教科書が読めない子には?
 音読ができない子には?
作文の書けない子には?
語彙の少ない子には?
辞書が引けない子には?
ひらがなばかりで漢字が使えない子には?
漢字が覚えられない子には?
【算数の授業づくり】
あまりのないわり算ができない
あまりのある割り算ができない
四捨五入ができない
かけ算の繰り上がりで間違ってしまう
いつまでも指を使って計算している
約分ができない【理科の授業づくり】
理科の実験がうまくいかない
準備と後片づけで混乱する
実験が遊びになってしまう
実験の後片づけができない
実験中の不測の事態、どう対応したらよい?
【体育の授業づくり】
マットの前回りがきちんとできない
鉄棒をこわがる子がいる
【子どもたちに語ってあげたい話】
「働く」ということ 
「自分を大切にし、人も大切にする」性の話

附章 「特別な配慮を要する子」にどう対応するか 
「不適応行動」を起こす子
医療との連携が必要な子
薬を飲んでいる子
「合理的配慮」を求められたら
特別支援学級担任になったら

著者略歴

著:宮内 主斗
茨城県立小学校教諭。著書に「おもしろ理科こばなし」「たのしい理科こばなし」「役立つ理科こばなし」(星の環会)「理科授業づくり入門」(明治図書)他多数。

ISBN:9784892945878
出版社:星の環会
判型:A5
ページ数:176ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2019年03月
発売日:2019年03月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JND