出版社を探す

ツシマ 世界が見た日本海海戦

著:ロテム コーネル
訳:滝川 義人

紙版

内容紹介

参加将兵3万人、艦艇150隻を超える日本海海戦は史上最大の艦隊決戦であり、近代技術を駆使した〝東洋の力〟がヨーロッパ有数の軍事力に海上で勝利した最初の戦いだった。日本海軍の勝利は西洋世界では畏怖され、植民地世界では祝福された。しかし、この戦いの勝利の要因であった「艦隊決戦」と「大艦巨砲主義」に日本海軍はその後も囚われ続け、太平洋戦争の最後の日まで状況の変化に適応できなかった。日露英米独の資料をもとに、海戦を包括的に分析し、世界がこの戦いをどう評価し、その後の世界にどのような影響を与えたかを明らかにする!

目次

目 次



日本語版に寄せて(ロテム・コーネル) 1
謝 辞 4
推薦の言葉 6
凡 例 13
資料 対馬沖海戦時の日露艦隊の編成 15


はじめに 19

第一章 背 景──「TSUSHIMA」への道程 21

 準鎖国政策の終焉と日露交渉 21
 正念場の時代──日清戦争とその余波 24
 開戦前夜における海軍戦略と戦力比 27
 日露戦争の勃発と一年目の戦況 38
 バルチック艦隊の遠征 44
 作戦計画と海戦前夜の戦力比較 53


第二章 戦 闘──最大、最後の艦隊決戦 60

 第一段階──邀撃戦 61
 第二段階──緒戦 68
 第三段階──追撃戦 76
 第四段階──夜間戦闘 80
 第五段階──敗走、降伏そして終局 84
 なぜ東郷は勝ち、ロジェストヴェンスキーは負けたか 93
(1)武 装 93
(2)装甲と艦の構造 96
(3)速 力 98
(4)通信と探知 99
(5)指揮統率と準備 99
(6)意 欲 100
(7)戦 術 102
(8)戦 略 103


第三章 傑出した海軍国になった日本 105

 戦いに勝っても慈悲深い国 105
 海戦後の日本帝国海軍 109
 その後の帝国海軍 114
 海戦の記憶とその意義 119
 誇りと祝意──帝国時代(一九〇五〜四五年)120
 強制された記憶の喪失──占領時代とその余波(一九四五〜五七年)125
 誇りと理想──戦後独立回復時代(一九五七年〜)127


第四章 打ち砕かれたロシア海軍の夢 133

 想像すらできなかった潰滅的敗北 133
 海戦とロシアの国内外政策 135
 海戦後の帝政ロシア海軍 140
 変わり行く海戦の記憶 151
(1)衝撃と悲嘆──帝政時代(一九〇五〜一七年)151
(2)糾弾と警告──ソビエト時代(一九一七〜九一年)155
(3)ノスタルジーと陶酔──ロシア連邦時代(一九九一年〜)161


第五章 世界の反応と評価 164

 メディアの反応 164
 政策決定者の反応 173
 海軍専門家の評価 179


第六章 学ばれた戦訓、学ばれなかった戦訓 188

 戦艦の運命 189
 技術開発上の結果 196
 教義上の波紋 200
 学ばれなかった戦訓─海戦と長期に及ぶ海軍の革命 207


第七章 結 論 211

 ロジェストヴェンスキーの軍事的失敗 211
 日本にとっては国家存亡の戦い 212
 対馬沖海戦のインパクト 213
「歴史上最も決定的かつ完全な勝利」215

訳者あとがき(滝川義人)218
「グレートバトル・シリーズ」に寄せて(ヒュー・ストラカン)221
脚 注 286
資料文献 249

著者略歴

著:ロテム コーネル
1960年、イスラエルのミフモレット生まれ。ハイファ大学アジア学科正教授。専門は日本近代史。前イスラエル日本学会会長。早稲田大学、大阪大学、ジュネーブ大学、ミュンヘン大学の客員教授。エルサレムのヘブライ大学で東アジア学と心理学を専攻。ベルリン自由大学で1年、筑波大学で6年の研究後、博士号を取得。さらにスタンフォード大学とヘブライ大学で研究を続ける。元イスラエル海軍少佐。日露戦争が地域と世界に及ぼした緊張と影響の研究を行ない、本書を含む関連研究書6冊を刊行。2010年以降は、近世アジア、特に日本における人種と人種主義の研究調査を進める。
[主な著書]
From White to Yellow-The Japanese in European Racial Thought,2014(邦訳『白か
ら黄色へ─ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見』明石書店、2022年)
Jewish Communities in Modern Asia,2023(『近代アジアのユダヤ人社会』2024年刊行予定)
訳:滝川 義人
ユダヤ人社会、中東軍事紛争の研究者、長崎県諫早市出身、早稲田大学第一文学部卒業、元駐日イスラエル大使館チーフインフォメーションオフィサー。[主な訳書]A・ラビノビッチ『ヨムキプール戦争全史』(並木書房、2008年)、M・バルオン編著『イスラエル軍事史』(並木書房、2017年)、H・ヘルツォーグ『図解中東戦争』(原書房、1995年)、M・オレン『第三次中東戦争全史』(原書房、2012年)、J・コメイ『ユダヤ人名事典』(東京堂出版、2010年)、A・エロン『ドイツに生きたユダヤ人の歴史』(明石書店、2013年)、H・M・サッカー『アメリカに生きるユダヤ人の歴史』(明石書店、2020年)、R・コーネル『白から黄色へ─ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見』明石書店、2022年)、R・コーネル(『近代アジアのユダヤ人社会』(2024年)

ISBN:9784890634330
出版社:並木書房
判型:A5
ページ数:288ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2023年05月
発売日:2023年05月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JW