出版社を探す

『日本書紀』に学ぶ

著:荊木 美行

紙版

内容紹介

『日本書紀』は『古事記』とともに、日本を代表する古典である。養老4年(720)に舎人親王が時の元正天皇に献上したことが記録に残る。だから、令和2年(2020)は同書が完成したから、ちょうど1300年の節目の年である。本書は、これを記念した企画で、古代史研究者の第一線で活躍する著者が『日本書紀』の魅力に迫る。本書は、総論・各論・附篇から構成されるが、総論では、『日本書紀』はいつ誰がなんの目的で編纂したのかを考え、併せて、消えた「系図一巻」と「別巻」の謎を取り上げる。また、各論では、『日本書紀』の内容を平易に解説し、古代史料としての『日本書紀』の価値をのべる。附篇は、関連論文と資料から成るが、巻末の『日本書紀』テキストと注釈書のリストは、初学者にも有益である。『日本書紀』を読むひとは多いが、それがどんな書物であるかを知らないまま利用しているひとが少なくない。本書を繙くことによって、『日本書紀』とはなにかという基本的な知識が得られるであろう。

目次

第Ⅰ篇 総 論 ………………………………………………………………………………………………………………13
第一章 『日本書紀』の成立………………………………………………………………………………………………15
第二章 帝王系図と古代王権―『日本紀』の「系図一巻」をめぐって―……………………………………………29
第三章 『日本書紀』の元史料―大草香皇子事件をめぐって―………………………………………………………42
〔附論〕「別巻」とはなにか ……………………………………………………………………………………………55
第Ⅱ篇 各 論 ………………………………………………………………………………………………………………69
第一章 神代巻から皇代記へ ……………………………………………………………………………………………71
一、スサノヲノミコト……………………………………………………………………………………………………71
二、神武天皇(神日本磐余彦命)………………………………………………………………………………………81
第二章 王統譜を読む ……………………………………………………………………………………………………87
一、ヤマトタケルノミコト………………………………………………………………………………………………87
二、応神天皇………………………………………………………………………………………………………………92
三、仁徳天皇………………………………………………………………………………………………………………96
四、磐之媛・八田皇女……………………………………………………………………………………………………98
五、履中天皇・反正天皇…………………………………………………………………………………………………102
六、允恭天皇・安康天皇…………………………………………………………………………………………………104
七、雄略天皇………………………………………………………………………………………………………………107
八、清寧天皇………………………………………………………………………………………………………………109
九、顕宗天皇・仁賢天皇…………………………………………………………………………………………………110
十、武烈天皇………………………………………………………………………………………………………………118
十一、継体天皇……………………………………………………………………………………………………………126
十二、安閑天皇・宣化天皇………………………………………………………………………………………………129
十三、欽明天皇・敏達天皇………………………………………………………………………………………………131
十四、用明天皇・崇峻天皇………………………………………………………………………………………………135
十五、聖徳太子……………………………………………………………………………………………………………138
〔附論〕聖徳太子墓と磯長叡福寺………………………………………………………………………………147
十六、蘇我入鹿と中大兄皇子……………………………………………………………………………………………151
十七、壬申の乱と天武天皇………………………………………………………………………………………………158

附 篇…………………………………………………………………………………………………………………………167
第一章 四道将軍伝承の虚と実…………………………………………………………………………………………169
はじめに―四道将軍伝承とは―………………………………………………………………………………………169
一、大彦命・武渟川別の派遣について………………………………………………………………………………171
二、丹波道主命の系譜…………………………………………………………………………………………………175
三、「丹波道主命」「吉備津彦」への疑問 …………………………………………………………………………180
四、ヤマト政権と丹波…………………………………………………………………………………………………183
五、吉備派遣について…………………………………………………………………………………………………186
おわりに…………………………………………………………………………………………………………………190
第二章 ヤマト政権の地方支配―屯倉に関する研究動向―…………………………………………………………197
第三章 『日本書紀』と難波宮…………………………………………………………………………………………212
第四章 『日本書紀』のテキストと注釈書―明治以降を中心に―…………………………………………………219
跋……………………………………………………………………………………………………………………………240
索引

著者略歴

著:荊木 美行
昭和34年和歌山市生まれ。昭和57年3月高知大学人文学部卒業、同59年3月、筑波大学大学院地域研究研究科修了。平成元年4月から四條畷学園女子短期大学専任講師、その後同4年4月から皇學館大学に転任、同大学講師・助教授を経て平成15年から教授。現在、皇學館大学研究開発推進センター教授・副センター長。博士(文学)。著書は、『風土記逸文の文献学的研究』(学校法人皇學館出版部,平成14年)・『記紀と古代史料の研究』(国書刊行会,平成20年)・『風土記研究の諸問題』(国書刊行会,平成21年)・『記紀皇統譜の基礎的研究』(汲古書院,平成23年)など多数ある。

ISBN:9784889781427
出版社:燃焼社
判型:A5
ページ数:250ページ
価格:2800円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年05月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ