出版社を探す

現代日本の私有林問題

編著:志賀 和人
編著:山本 伸幸
編著:石崎 涼子

紙版

内容紹介

日本の私有林はどうなっていくのか? 戦後の歩みを多角的に検証し、今後を展望する。

目次

序章 私有林問題の歴史・経営認識と分析方法(志賀和人) 
  1 森林資源の循環利用と研究課題 1
   (1)循環利用のパフォーマンス評価と分析視点 5
   (2)森林資源の循環利用に関する地域性 7
   (3)国産材産業・林業組織と行政施策の相互関係 10
  2 私有林研究の歴史・経営認識と実践性 10
   (1)古典林学体系における林政論と森林管理論 13
   (2)私有林問題の研究史と時空・経営認識 14
   (3)私有林研究における実践性の回復 16
  3 私有林問題の分析対象と構成 16
   (1)私有林の保有構造と分析対象 18
   (2)本書の分析対象と構成 18
   (3)分析事例の地域・経営対応と時期区分 20
 
第1章 現代日本林政と私有林問題 
 第1節 日本林政の展開と私有林問題(山本伸幸) 30
  1 戦前期日本林政における私有林問題 30
   (1)私有林問題の胎動 30
   (2)戦中期の展開 31
  2 1951年森林法による私有林問題の顕在化 31
   (1)占領期林政 31
   (2)1951年森林法 32
  3 林業基本法の成立 34
   (1)高度経済成長下の展開 34
   (2)林業構造改善事業 35
  4 森林計画制度の軛 38
   (1)森林施業計画制度 38
   (2)低成長期への移行 39
  5 地域林業施策から森林・林業基本法へ 40
   (1)地域林業施策 41
   (2)森林・林業基本法以降 45
 第2節 林業財政と自治体林政(石崎涼子) 45
  1 林野公共事業と公共投資 45
   (1)公共事業とは何か 45
   (2)林野公共事業と非公共事業 46
   (3)公共投資拡大政策 47
  2 森林・林業財政の展開 48
   (1)国,都道府県,市町村の財政支出 48
   (2)林野公共事業の推移 49
   (3)非公共事業の推移 51
   (4)地方単独事業の推移 53
  3 自治体林政と財政 55
   (1)地方林政から自治体林政へ 55
   (2)市町村森林行政の基盤と森林環境譲与税 57
 第3節 木材市場と木材産業の展開(早舩真智・岩永青史) 60
  1 日本の素材生産と消費動向 60
   (1)国産素材生産量の減少と民有林材比率の増加 60
   (2)国産材自給率の低下と輸入製品の増加 61
  2 製材品輸入の増加と国内製材工場の大規模化 62
   (1)素材輸入の盛衰と製材業の国産材回帰 62
   (2)製材工場の減少と大規模化の進展 64
  3 合板産業の国産材利用への展開 65
   (1)南洋材利用からの転換 65
   (2)技術革新による国産材利用の促進 66
  4 製紙産業における国産針葉樹チップと輸入広葉樹チップの利用 67
   (1)紙・パルプ需要の増加と使用原料・調達地域の多角化 67
   (2)輸入チップ調達システムの変容と新たな国産チップ需要 69
  5 木材産業の新たな展開 70
   (1)木材産業の大規模化による取引関係の再編 70
   (2)高次加工製品の利用拡大 71
   (3)国産材輸出の展望 71
 第4節 森林管理の国際化とSGEC認証規格(志賀和人) 75
  1 PEFC森林認証の展開と国際標準化 75
   (1)PEFC森林認証の展開と日本 75
   (2)PEFC規格改正の目的と検討過程 78
  2 2018年PEFC規格改正と日本の対応 79
   (1)SGECグループ認証とグループ主体 79
   (2)2018年PEFC規格改正の内容 82 
  3 SGEC規格改正と「緑の循環」 84
   (1)国際的枠組みと「緑の循環」 84
   (2)SGEC規格の改正方向 85
   (3)国際標準の適用と認証規格の改善 87
 
第2章 山林保有と林業経営体の統計把握(志賀和人) 
 第1節 林業センサス体系の再編と林業経営体の統計把握 94
  1 林業経営体の統計把握 94
   (1)山林の所有・保有と調査客体 94
   (2)2005年センサス体系の再編と統計表象 96
  2 林業センサスの調査客体と変動要因 100
   (1)2000年林業センサスまでの40年 100
   (2)林業事業体・経営体の定義と外形基準 102
   (3)2005年林業センサス体系の再編と問題点 103
 第2節 林家による山林保有 106
  1 林家の性格変化と保有山林 106
   (1)保有山林面積の変動と大山林保有 106
   (2)林家の階層変動と自営林業従事者 108
   (3)保有山林の所在地と林家の特徴 113
  2 保有山林の森林資源と林業生産活動 116
   (1)保有山林の森林資源 116
   (2)保有山林の施業管理と林産物販売 118
   (3)山林作業の委託・請け負わせと管理委託 122
  3 人工林管理への林家対応 126
   (1)人工林率80%以上の林家 126
   (2)林業主業林家 128
   (3)委託・請け負わせと家族労働による間伐実施 131
 第3節 会社・慣行共有による山林保有 134
  1 林家以外の林業事業体による山林保有 134
   (1)林業事業体の区分と事業体数の動向 134
   (2)保有山林面積と地域分布 135
   (3)事業体区分別の保有山林面積規模 138
   (4)保有山林作業と林産物販売の実施状況 140
   (5)保有山林作業と管理の委託・請け負わせ 144
  2 会社による山林保有 146
   (1)業種・地域別保有山林の特徴 146
   (2)保有山林作業と管理の委託・請け負わせ 152
  3 慣行共有による山林保有 153
   (1)名義区分・地域別の特徴 153
   (2)慣行共有の権利者と権利関係 156
   (3)保有山林作業と林産物販売の実施状況 158
 第4節 林業センサス体系の再編と帰結 162
  1 2005年再編の検討過程と論点 162
   (1)検討の枠組みと検討過程 162
   (2)農林業センサス等研究会 164
   (3)統計審議会・農林水産統計部会 165
  2 2005年再編の帰結と経営体把握 167
   (1)経営体数の変動と捕捉率 167
   (2)経営主の認定基準と経営管理の重層性 169
  3 林業経営体の統計把握と森林・林業統計 172
   (1)林業経営体概念と統計把握 172
   (2)林業統計の役割と検討課題 174
   (3)情報基盤としての森林・林業統計の課題 176

第3章 後発地拡大造林の展開と農林家(志賀和人) 
 第1節 群馬県上野村農林業の変貌と農林家 180
  1 周辺地域化と世帯員の動向 180
   (1)戦前期の山村地域 180
   (2)戦後の農林家労働力流出と周辺地域化 180
  2 農林業の構造変化と養蚕・木炭生産の衰退 182
   (1)農林業の構造変化と市場環境 182
   (2)養蚕の衰退と農家対応 184
   (3)木炭生産の衰退と製炭者 185
  3 こんにゃくいも作・椎茸生産の普及と停滞 189
   (1)こんにゃくいも作の拡大と行き詰まり 189
   (2)椎茸生産の普及と頭打ち 190
 第2節 調査集落農林家の存在形態と拡大造林 192
  1 調査集落林家の存在形態 192
   (1)調査集落農林家の区分 192
   (2)大規模林家 192
   (3)専業農林家 195
   (4)農林業主業林家 196
   (5)賃労働主業林家 197
  2 上野村の森林所有形態と森林資源構成 197
   (1)森林の所有形態と資源構成 197
   (2)人工造林の展開と農林家の対応 199
  3 拡大造林の展開と林家対応 200
   (1)調査集落農林家の所有山林 200
   (2)大規模林家の造林資金と労働力調達 203
   (3)専業農林家の経営対応 204
   (4)農林業主業林家の造林動向 205
   (5)賃労働主業林家の人工林管理 206
 第3節 造林施策と公社・公団造林の展開 208
  1 造林施策の展開と補助対象者 208
   (1)造林面積の推移と補助制度 208
   (2)造林補助制度の改正と補助対象者 209
  2 公社・公団造林の対象者と労働組織 210
   (1)公社・公団造林の事業対象者 210
   (2)上野村森林組合の事業展開と労働組織 213
   (3)当時の林業経済研究の論調 214

第4章 戦後造林地の利用間伐と森林組合 
 第1節 森林整備施策の展開と森林組合事業(志賀和人) 218
  1 森林整備施策の展開と利用間伐 218
   (1)造林施策の沿革 218
   (2)1980~90年代の間伐施策 219
   (3)1990年代後半の自治体間伐施策 220
   (4)「高性能機械」導入と利用間伐の推進 221
  2 森林境界問題と森林管理関連事業 223
   (1)森林境界問題の起源と森林資源情報 223
   (2)地籍調査と山村境界保全事業 224
   (3)森林組合の森林管理関連事業 225
 第2節 耳川流域林家による間伐材生産(志賀和人) 227
  1 耳川流域の特徴と森林組合 227
   (1)耳川流域の特徴 227
   (2)森林組合の林産・販売事業量の推移 228
   (3)森林組合の作業班と労働条件 229
  2 東郷町・諸塚村林家のアンケート調査分析 231
   (1)東郷町・諸塚村の就業構造と農林家 231
   (2)回答林家の就労形態と育林作業 231
   (3)育林作業と間伐の実施状況 232
   (4)作業道投資の階層性と間伐材の搬出技術 235
   (5)主伐の実施状況と今後の意向 238
  3 林家の間伐実施基準と間伐材生産費 239
   (1)林産事業による素材生産費 239
   (2)林家の間伐実施基準 242
 第3節 提案型施業の展開と施業集約化(志賀和人) 244 
  1 利用間伐の推進と団地手法の展開 244
   (1)1990年代の利用間伐と団地化 244
   (2)団地化手法の普及過程 245
  2 日吉町森林組合による提案型施業の展開 246
   (1)「日吉の森復活作戦」と間伐推進組織 246
   (2)労働組織と現業職員の労働条件 248
  3 提案型施業の普及と地域連携 250
   (1)日吉型提案型施業と施業集約化施策 250
   (2)提案型施業の普及と展開  251
   (3)豊田市と森林組合・団地組織の連携 253
 第4節 林産事業の展開と雇用労働者(都築伸行) 257
  1 主伐移行期における森林組合 257
  2 戦後森林組合の林産事業の動向 257
  3 利用間伐を中心とした林産事業の展開した事例 262
   (1)高知県香美森林組合 262
   (2)鳥取県八頭中央森林組合 264
  4 主伐を中心に林産事業の展開する地域 266
   (1)外部委託で主伐を行う北海道の森林組合 266
   (2)大規模層で主伐率の高い九州の森林組合 267
  5 雇用労働者の動向 269
  6 主伐への移行と管理体制 271
 第5節 共有林・生産森林組合と地元対応(山下詠子) 275
  1 入会林野の地盤所有名義の成り立ち 275
  2 本節の課題 276
  3 生産森林組合の数と近年の解散問題 277
  4 森林組合統計にみる生産森林組合の現状 279
  5 事例にみる生産森林組合の現状 281
   (1)奈半利町郷分生産森林組合 281
   (2)川上生産森林組合 282
   (3)田中生産森林組合 283
   (4)小括 284
  6 入会林野と生産森林組合 285

第5章 大規模社有林の経営管理と企業組織 
 第1節 大規模社有林の沿革と保有企業(志賀和人) 290
  1 大規模社有林の動向と特徴 290
   (1)会社保有山林の地域・階層分布 290
   (2)会社の保有山林作業の実施状況 291
  2 大規模社有林の管理組織と動向 294
   (1)大規模社有林の管理組織と統計把握 294
   (2)製紙・財閥系企業社有林の沿革と管理組織 296
 第2節 三井物産社有林の管理と企業組織(齊藤政子・志賀和人) 299
  1 三井物産社有林の歴史的展開 299
   (1)三井物産社有林の概況 299
   (2)産業備林期における木材事業の展開と縮小 301
   (3)産業備林期の社有林管理 303
   (4)社有林保有意義の後退と模索 306
  2 CSR経営の展開と社有林管理 308
   (1)全社的CSR経営の推進 308
   (2)社有林に関する全社的議論 309
   (3)社有林におけるCSR経営の展開 310
  3 社有林管理再編の基本戦略 313
   (1)グループ企業山林の所有統合 313
   (2)社有林の管理と森林施業方針 315
   (3)社有林管理組織の再編 320
  4 三井物産社有林の経営組織と現業管理 322
   (1)社有林管理の業務組織と職員体制 322
   (2)社有林管理に関する意思決定と現場管理 324
   (3)内部統制体制の拡充 327
 第3節 三菱マテリアル社有林の管理と企業組織(志賀和人) 331 
  1 三菱マテリアル社有林の沿革 331
   (1)戦前期三菱グループの山林集積 331
   (2)三菱鉱業・三菱金属の社有林管理 331
   (3)鉱山備林期の社有林管理規則・規程 333
   (4)三菱マテリアル発足以降と社有林管理 335
  2 三菱マテリアル社有林の現況と管理組織 336
   (1)社有林の分布と管理組織 336
   (2)社有林管理体制と業務分担 338
  3 社有林経営計画と主要山林の管理方針 339
   (1)社有林経営計画の策定と実施過程 339
   (2)主要山林の概況と管理方針とSGEC認証の運用 340
   (3)社有林活用計画による「持続可能な美しい森林」の追求 344

第6章 戦後造林地の主伐・再造林問題 
 第1節 人工林資源の成熟化と市場経済・制度対応(志賀和人) 348
  1 2010年代の素材生産と地域動向 348
   (1)素材生産と人工造林の動向 348
   (2)大規模林産事業実施森林組合の動向 350
  2 「循環利用」施策と組織間関係 352
   (1)都道府県「循環利用」施策の展開 352
   (2)東北・九州の主伐・再造林動向と組織間関係 354
   (3)大分県の主伐・再造林と組織関係 356
 第2節 北海道カラマツ人工林の主伐・再造林問題(志賀和人・志賀薫・早舩真智) 361
  1 北海道カラマツ林業研究の視点 361
   (1)研究視点と調査対象 361
   (2)構成と現地調査 362
  2 北海道のカラマツ林業と自治体施策 363
   (1)主伐・再造林の地域動向 363
   (2)カラマツ人工林の資源構成 365
   (3)北海道人工林資源管理方針と再造林施策 367
   (4)道・市町村再造林施策と人工林資源保続基金 369
  3 オホーツク・十勝における主伐・再造林事業 372
   (1)対象地域と森林組合の概況 372
   (2)オホーツクの主伐対象地と主伐林齢 374
   (3)人工林の齢級構成と再造林の動向 376
   (4)十勝大雪森林組合の委託者と再造林事業費 379
   (5)主伐材の販売と素材生産・再造林費 381
  4 主伐・再造林と人工林資源の循環利用 383
   (1)主伐・再造林の拡大と地域多様性 383
   (2)循環利用と育林資金ファイナンス 385
 第3節 九州スギ素材生産の展開と木材産業(川﨑章惠) 389 
  1 先行研究と課題 389
  2 九州を理解するにあたって 390
  3 九州における木材流通構造の変容 393
   (1)木材流通構造の概観 393
   (2)木材流通構造の特徴的変化 398
  4 大分県における森林組合の動向 405
   (1)大分県林業の概況 405
   (2)2010年代後半における森林組合の動向 407
  5 九州の特徴と資源循環 410

終章 森林管理の持続性と組織・制度形成(志賀和人) 
  1 森林管理制度の官僚支配と市場・地域の相反 415
   (1)森林利用・経営・管理の歴史的基層と問題局面 415
   (2)国有林官僚組織による民有林統治の構図 418
  2 林業組織による制度運用と国際標準化 423
   (1)林野官僚組織の政策形成と自治体林務組織 423
   (2)森林管理の国際標準化と制度・組織対応 428
   (3)循環利用の低下と鎖国林政の克服 431
  3 国際標準に依拠した長期持続性の追求と地域実践 433
   (1)林政の革新と「経営管理」論の克服 433
   (2)地域実践の重視と意思決定過程の革新 437
   (3)自治体行政権限と地域管理組織の基盤形成 439
   (4)循環経営の構築と経営組織・資金循環 441

文献目録 449
執筆者紹介 451
索引 453

著者略歴

編著:志賀 和人
一般財団法人林業経済研究所理事・フェロー研究員、元筑波大学教授
編著:山本 伸幸
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所林業経営・政策研究領域林業動向解析研究室室長
編著:石崎 涼子
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所林業経営・政策研究領域・チーム長(森林管理制度担当)

ISBN:9784889652635
出版社:日本林業調査会
判型:A5
ページ数:478ページ
定価:4600円(本体)
発行年月日:2020年11月
発売日:2020年11月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNAL