出版社を探す

通関士試験問題・解説集2024年度版

編:日本関税協会

紙版

内容紹介

「過去3年の本試験問題」編は、本試験に出題された問題をそのまま掲載しました。

「科目別順等」編は、過去10年の試験問題を、科目別・事項別にまとめ出題頻度別に並び替えました。また、必須問題を掲示し、必須問題を学習するだけで、6割程度の実力がつく内容となっております。

「解答と解説」編は、取り外しが可能でいっそう使いやすくなり、詳細な解説を掲載しています。
過去の通関士試験の出題傾向を分析し、特に合格のために最低限理解しておかなければならない、「必須問題」を選定しました。
「必須問題」は、★で掲載しています。「必須問題」は、頻出問題や最近の法令改正問題等ですので、この「必須問題」を何度も繰り返し解いて確実なものとすることが合格への絶対条件です。

目次

目 次

はじめに iii
本書の構成・活用 x
合格のためのガイドライン xii
第1編 過去3年の本試験問題
2023年度通関士試験問題
通関業法 3

関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替
及び外国貿易法(第6章に係る部分に限る。) 13

通関書類の作成要領その他通関手続の実務 31
2022年度通関士試験問題
通関業法 63

関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替
及び外国貿易法(第6章に係る部分に限る。) 74

通関書類の作成要領その他通関手続の実務 91
2021年度通関士試験問題
通関業法 127

関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替
及び外国貿易法(第6章に係る部分に限る。) 138

通関書類の作成要領その他通関手続の実務 156

第2編 科目別・出題頻度順問題例
第1章 通関業法
第1節 語句選択式 197
第2節 複数肢選択式・択一式等
[1]第2条(用語の定義) 223
[2]第3条(通関業の許可) 226
[3]第4条(許可の申請) 227
[4]第5条(許可の基準) 227
[5]第6条(欠格事由) 228
[6]第7条(関連業務) 230
[7]第8条(営業所の新設) 230
[8]第9条(営業所の新設に係る許可の特例) 232
[9]第10条(許可の消滅) 233
[10]第11条(許可の取消し) 234
[11]第11条の2(許可の承継) 236
[12]第12条(変更等の届出) 238
[13]第13条(通関士の設置) 239
[14]第14条(通関士の審査等) 241
[15]第15条(更正に関する意見の聴取) 244
[16]第16条(検査の通知) 245
[17]第17条~第21条、第33条(通関業者、通関士等の義務) 247
[18]第22条(記帳、届出、報告等) 250
[19]第31条(確認) 254
[20]第29条(合格の取消し等)、第32条(通関士の資格の喪失) 258
[21]第33条の2(業務改善命令) 259
[22]第34条(通関業者に対する監督処分) 260
[23]第35条(通関士に対する懲戒処分) 261
[24]第36条(調査の申出)、第37条(処分の手続) 263
[25]第39条(審査委員) 264
[26]第3条、第10条、第34条、第35条(公告) 264
[27]第41条~第45条(通関業法上の罰則) 265
第2章 関税法、関税定率法等
第1節 語句選択式
第1 関税法 268
第2 関税定率法 293
第3 関税暫定措置法 298
第4 外国為替及び外国貿易法 300
第2節 複数肢選択式・択一式等
第1 関税法
[1]第2条(用語の定義) 301
[2]第4条(課税物件の確定の時期) 302
[3]第5条(適用法令) 305
[4]第6条(納税義務者)及び第13条の3(関税の納付不足がある場合の補完的納税義務)ほか 306
[5]第6条の2(税額の確定方式) 309
[6]第6条の3(郵送等に係る申告書等の提出の時期) 311
[7]第7条(納税申告) 311
[8]第7条の2((納税)申告の特例=特例申告)~第7条の13(許可の承継についての規定の準用) 315
[9]第7条の14(修正申告) 315
[10]第7条の15(更正の請求) 316
[11]第7条の16(更正及び決定)、第7条の17(許可前引取の貨物に係る税額等の通知) 318
[12]第8条(賦課決定) 319
[13]第9条(申告納税方式による関税等の納付(納期限))、第9条の2(申告納税方式の関税の納期限の延長)、第9条の3(納税の告知(賦課課税方式の関税の納期限)) 319
[14]第9条の4((関税の)納付の手続) 322
[15]関税法第9条の5((納付受託者に対する納付の委託)、第9条の6(納付受託者)、第9条の7(納付受託者の納付)、第9条の8(納付受託者の帳簿保存等の義務)、第9条の9(納付受託者の指定の取消し) 322
[16]第9条の10(徴収の順位)、第9条の11(担保)、第10条(担保を提供した場合の充当及び徴収)、第10条の2(徴収の引継ぎ)、第11条(関税の徴収) 323
[17]第12条(延滞税)(法定納期限) 324
[18]第12条の2(過少申告加算税) 326
[19]第12条の3(無申告加算税) 328
[20]第12条の4(重加算税) 328
[21]第13条(還付及び充当) 329
[22]第13条の2(過大な払もどし等に係る関税額の徴収) 329
[23]第13条の4(端数処理) 329
[24]第14条(更正、決定等の期間制限(除斥期間)) 329
[25]第14条の2((関税の)徴収権の消滅時効) 330
[26]第29条~第36条(保税地域総則) 330
[27]第37条~第41条の3(指定保税地域) 332
[28]第42条~第55条(保税蔵置場) 332
[29]第56条~第62条の7(保税工場・保税展示場) 334
[30]第63条~第66条(運送) 335
《輸出通関(関税法第67条~第69条の10、第69条の21、第70条、第75条)》
[31]第67条(輸出の許可) 337
[32]第67条の2第1項(輸出申告先の税関官署等) 340
[33]第67条の2第2項(外国貿易船等に積み込んだ状態で行う輸出申告(本船扱い、ふ中扱い)) 340
[34]第67条の3(輸出申告の特例)~第67条の18(許可の承継についての規定の準用) 340
[35]第68条(輸出申告に際しての提出書類) 344
[36]第69条(貨物の検査場所)等 345
[37]第69条の2(輸出してはならない貨物)~第69条の10、第69条の21(専門委員) 346
[38]第70条(証明又は確認) 349
[39]第75条(外国貨物の積戻し) 350
《輸入通関(関税法第67条、第67条の2~第68条、第69条、第69条の11~第73条、第7条の2~第7条の13)》
[40]第67条(輸入の許可) 351
[41]第67条の2第1項、第2項(輸入申告先の税関官署) 354
[42]第67条の2第3項(輸入申告の時期) 355
[43]第7条の2~第7条の13、第67条の2~第68条(特例輸入申告制度) 355
[44]第68条(輸入申告に際しての提出書類) 358
[45]第69条(貨物の検査場所) 367
[46]第69条の11(輸入してはならない貨物)~第69条の20、第69条の21(専門委員) 368
[47]第70条(証明又は確認) 371
[48]第71条(原産地を偽った表示等がされている貨物の輸入)、第87条(原産地を偽った表示等がされている貨物の留置)、第84条第4項(収容した貨物の公売等における原産地を偽った表示等の抹消)、第88条(留置した貨物の公売等における原産地を偽った表示等の抹消) 372
[49]第73条(輸入の許可前における貨物の引取り) 374
[50]第74条(輸入を許可された貨物とみなすもの) 376
[51]第76条(郵便物の輸出入の簡易手続)~第78条の3(信書等に係る郵便物についての規定の準用) 376
[52]第79条(認定通関業者) 377
[53]第80条~第88条(収容及び留置) 378
[54]第89条~第93条(不服申立て) 378
[55]第94条(一般貨物輸出入者の帳簿の備付け等) 381
[56]第95条(税関事務管理人) 382
[57]第98条(開庁時間外の事務の執行の求め) 382
[58]第105条(税関職員の権限) 383
[59]第108条の4~第118条(罰則) 383
第2 関税定率法
[1]第3条(関税率表の関税率) 386
[2]第3条の2(入国者の輸入貨物に対する簡易税率)、第3条の3(少額輸入貨物に対する簡易税率) 386
[3]第4条(課税価格の決定の原則) 386
[4]第4条の2(同種又は類似の貨物に係る取引価格による課税価格の決定) 396
[5]第4条の3(国内販売価格又は製造原価に基づく課税価格の決定) 397
[6]第4条の5(変質又は損傷に係る輸入貨物の課税価格の決定) 398
[7]第4条の6(航空運賃特例) 399
[8]第4条の7(価格の換算に用いる外国為替相場) 400
[9]第4条の8(課税価格の決定に用いる資料等) 400
[10]第6条~第9条(特殊関税制度) 400
[11]第10条(変質、損傷等の場合の減税又は戻し税) 404
[12]第11条(加工、修繕貨物の再輸入減税) 405
[13]第13条(製造用原料品の減・免税) 405
[14]第14条(無条件免税) 406
[15]第14条の3(水産物の減・免税) 407
[16]第15条(特定用途免税) 407
[17]第16条(外交官用貨物等の免税) 409
[18]第17条(再輸出免税) 409
[19]第19条(輸出貨物製造用原料品の減・免・戻し税) 411
[20]第19条の3(輸入時と同一状態で再輸出される場合の戻し税)
411
[21]第20条(違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税) 411
[22]第20条の2(軽減税率適用貨物の用途外使用の制限等) 413
[23]第20条の3(関税の軽減、免除等を受けた物品の転用) 414
[24]関税定率法(関税率表の解釈に関する通則) 414
第3 関税暫定措置法
[1]第4条(航空機部分品等の免税) 416
[2]第8条(加工又は組立てのため輸出された貨物を原材料とした製品の減税)
417
[3]第9条(軽減税率等の適用手続) 419
[4]第8条の2、第8条の3、第8条の4及び第8条の5(特恵関税) 419
第4 関税関係特例法
[1]電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律(NACCS法) 428
[2]コンテナー特例法 431
[3]ATA特例法 432
第5 外国為替及び外国貿易法
[1]輸出貿易管理令 432
[2]輸入貿易管理令 437
第3章 通関書類の作成要領等
第1節 実務問題 441
第2節 計算問題
[1]適用税率の選択、税額の計算 451
[2]修正申告の税額計算 454
[3]更正の請求の税額(更正による過納金額)計算 455
[4]延滞税額の計算 456
[5]過少申告加算税額の計算 458
[6]課税価格の計算 459
第3節 関税率表の所属の決定(品目分類問題) 472
〈参考 表形式問題〉
[1]部、類の注又は備考関係 493
[2]所属類の判定 506
[3]所属類(又は税番)の決定要素 515
(通関書類作成問題の参考)
輸出入申告書の作成問題(品名及び品目番号)一覧表 517

ISBN:9784888955133
出版社:日本関税協会
判型:A5
ページ数:842ページ
定価:3700円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年03月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:4TM