出版社を探す

農の同時代史

グローバル化・新基本法下の四半世紀

著:岸 康彦

紙版

内容紹介

「農業の成長産業化」が唱えられているものの、依然として日本の食料自給率は38%と低いまま。そこで、1999年に制定され、新しい農業政策の根幹となった「食料・農業・農村基本法」の基本理念と枠組みを概観。グローバル化の波が押し寄せ、市場原理優先の流れが強まるなかで、持続可能な国内農産物の生産・消費を広げることができるのかが問われる。国内農業の大転換期にあたり、折々の現場の証言、データなどを丹念に紡ぎながら「農業・農村」の内実と立て直しの潮流を具体的に照らし出す。

目次

まえがき
1章 農業基本法から食料・農業・農村基本法へ
2章 さまよう米
3章 農業・農村を誰が支えるか
4章 「地方消滅」か「田園回帰」か
付表 1、新旧基本法の構成対比
   2、戦後70年・農と食の時代区分
   3、年表・農の同時代史
あとがき
さくいん
ほか

著者略歴

著:岸 康彦
農政ジャーナリスト

ISBN:9784883403462
出版社:創森社
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KCVD