出版社を探す

炭やき教本

新装改訂版

簡単窯から本格窯まで

編:恩方一村逸品研究所
他監:杉浦 銀治
他監:広若 剛

紙版

内容紹介

東京の奥座敷ともいえる八王子市恩方に、野外の炭やき窯ミュージアムのごとく黒炭窯、白炭窯、ドラム缶窯、伏せやき窯などを設置。ここで20年にわたり炭やき塾を開催し、延べ1000名余りの卒塾生を送り出している。
それぞれの窯の仕組みとつくり方から、炭の材料・やき方までをイラストを多用して詳しく解説。炭と炭やきの価値、有用性、とくにエコロジー&リサイクルに役だつことを明らかにする。1998年刊行のものを新装、一部改訂して復刊。

目次

炭やきの有用性を発信〜序に代えて〜
第1章 スミにおけない炭と炭やきの効用
第2章 基本の黒炭窯をつくって炭をやく
第3章 高温の白炭窯をつくって炭をやく
第4章 ドラム缶窯などをつくって炭をやく
炭・木酢液インフォメーション
ほか

著者略歴

編:恩方一村逸品研究所
1997年、地域の活性化をはかることを目的として創設。東京都八王子市上恩方の醍醐地区に黒炭窯、ドラム缶窯、林試式移動窯、伏せやき窯などを設置。都市住民などを対象に炭やき塾などを開催し、炭やきの知識と技術の普及をはかっている。卒塾生は延べ1000名余り。炭やき塾の開催、炭やきの出張指導などに取り組み、炭と炭やきの価値、有用性を発信しつづけている。
他監:杉浦 銀治
農林省林業試験場木材炭化研究室長、炭やきの会副会長、国際炭やき協力会理事、多摩炭やきの会「炭やき塾」名誉塾長などを歴任
他監:広若 剛
国際炭やき協力会事務局長、多摩炭やきの会「炭やき塾」塾長などを務める

ISBN:9784883403318
出版社:創森社
判型:A5
ページ数:176ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2019年01月
発売日:2019年01月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNAL