出版社を探す

越境するトポス

環境文学論序説

編:野田 研一
編:結城 正美

紙版

内容紹介

自然をめぐる言説=トポスがいかなる越境性をもっているか…ゲーリー・スナイダーと宮沢賢治の文学的遭遇をはじめ日米の研究者が、「環境と文学」のテーマで論じる共同研究集。

目次

目次
覚醒する〈場所の感覚〉生田 省悟
山犬をめぐる冒険 野田 研一
ヒバクシャと越境する場所の感覚 小谷一明
Xのなめらかな表皮をめくると スコット・スロヴィック
場所の感覚を求めて 山里 勝己
世界を駆けるジョン・ミューア マイケル・P・ブランチ
テリー・テンペスト・ウィリアムス シェリル・グロトフェルティ
環境文学のエコ=ロジカルな試み 結城正美
動物との出会いを求めて 高田 賢一
海をめぐるネイチャーライティング 山城新
ウォレス・ステグナーのウィルダネス思想 マイケル・コーエン
石牟礼道子『天湖』にみる多次元的世界 ブルース・アレン
『ゴースト・ウェスト—過去と現在の省察』アン・ロナルド
エコクリティシズム文献案内 結城正美

著者略歴

編:野田 研一
1950年生 立教大学教授。著訳書に『荒野、わが故郷 アメリカン・ネーチャー・ライブラリー』(エドワード・アビー著、野田 研一訳 宝島社、1995年)、『アメリカ文学の自然を読む  ネイチャーライティングの世界へ MINERVA英米文学ライブラリー2』(スコット・スロヴィック・野田 研一 編著、ミネルヴァ書房、1996年)、『テレミニッツ エコロジスト』(金星堂、1998年)、『交感と表象 ネイチャーライティングとは何か』(野田 研一 著、松柏社、2003年)、『岩波講座 文学7 つくられた自然』(共著、岩波書店、2003年)、『自然と文学のダイアローグ 国際シンポジウム沖縄2003…都市・田園・野生』(共著、彩流社、2004年)、『越境するトポス 環境文学論序説』(野田 研一・結城 正美 編、彩流社、2004年)、『自然を感じるこころ ネイチャーライティング入門 ちくまプリマー新書 65』(野田 研一 著、筑摩書房、2007年)などがある。
編:結城 正美
1969年生 金沢大学助教授。著訳書に『デザート・クァルテット―風景のエロティシズム』 (テリー・テンペスト ウィリアムス、メアリー フランク著、木下 卓・結城 正美 訳、松柏社、1996年)、『自然と文学のダイアローグ 国際シンポジウム沖縄2003…都市・田園・野生』(共著、彩流社、2004年)、『「場所」の詩学―環境文学とは何か』(高 銀・ゲーリー スナイダー・森崎 和江・加藤 幸子・内山 節著、生田 省悟・村上 清敏・結城 正美 編、藤原書店、2008年)などがある。

ISBN:9784882029106
出版社:彩流社
判型:A5
ページ数:322ページ
定価:4500円(本体)
発行年月日:2004年07月
発売日:2004年07月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ