出版社を探す

善意立国論

ふるさと納税型クラウドファンディングが拓く「日本創生」の未来

著:川崎 貴聖

紙版

内容紹介

いま変わりつつある『ふるさと納税』の先にある日本型寄付市場の姿とは?
本書が、ふるさと納税型クラウドファンディングに関係する
自治体様、企業様、寄付者様の意思決定の一助になれば幸いです。

ふるさと納税市場は、どう進化していくのか?
・寄付者の行動へどのように変わるか?
・自治体はどのような方向転換を迫られるのか?
・自治体はどのように企業を活用すべきか?
・当面はどのような実務が自治体と企業に求められるのか?
・自治体の中期的な課題は何になるのか?
・仮想通貨は寄付市場をどのように変えうるか?

目次

はじめに

<第1章>寄付業界のパラダイムシフト
 ふるさと納税の存在感 ─── 寄付の4割
 ふるさと納税の描いた理想郷
 「試運転」から「本番」へ
 大臣通達を読み解く
 パラダイムシフトの渦中

<第2章>寄付者視点に立脚したマーケティング戦略
 何をもって成功とするか?
 資金獲得プラスαを獲得するとは
 ファンドレイジングの3つの成功要因
 マーケティングが命
 寄付者の「効用関数」を考える
 共感を呼べるか
 説得力はあるか
 参加意識を与えられるか
 リワードの価値の受け止め方は人によって異なる
 寄付額は重要な変数
 キープ・イット・オール
 募集期間と寄付額のトレードオフ
 瞬発力と消化力 ─── プロモーションの成否を左右する力
 埋もれないための瞬発力
 タイトルが顔になる
 埋もれないテーマを設定するという逆転の発想も
 短時間での消化力
 共感性、必然性、合理性、実行可能性の消化
 動画とソーシャルメディアは消化手段として抜群に優れている
 ポータルサイトの選び方
 誰が指揮者になるか
 実行部隊を確保しよう
 前身となるいくつかの事例
 日本人の寄付者の現在地
 寄付経験の蓄積という側面からのふるさと納税を評価する
 日本的発展プロセスの過渡期

<第3章>ふるさと納税型寄付市場の未来予想図
 6タイプの登場人物
 ふるさと納税とクラウドファンディングの間の「支点」
 リワードの意思決定
 自治体の4つの行動類型
   タイプ1/テストマーケティング型
   タイプ2/ゼロベース型
   タイプ3/マルチチャネル型
   タイプ4/サブブランディング型
 企業(ポータルサイト)の3類型
 寄付者は分化していく
 モノとコトのプロモーションの難易度の違い
 中期的には「選択をせまられる」世界へ

<第4章>理想的な日本型寄付社会を描いてみる
  (1)寄付目的主導型市場へ
  (2)地域産品の国内通販と越境EC
  (3)寄付市場の全体最適化
  (4)寄付文化とブロックチェーン技術の融合

<第5章>レッドホースの挑戦
 裏方から表へ
 全方位宣言
 ふるさと納税型クラウドファンディングのご提供サービス
  (1)コンサルテーション
  (2)リワード設計
  (3)プロモーション
    ・寄付者との接点の強さとボリューム
    ・日本在住外国人向けプロモーション
    ・動画とソーシャルメディア
  (4)執行支援

おわりに ─ 善意が国を動かした日

著者略歴

著:川崎 貴聖
Redhorse Corporation CEO(Taipei Exchange証券コード2928)、レッドホースコーポレーション株式会社代表取締役会長。Redhorse Corporation のCEO就任から3ヶ月後に、既存事業の改革への着手と同時に、地方創生事業(日本)への異業種参入を決断。会社を新旧両面から改革した。その過程で2016年に台湾市場でのIPOを成功させ、30代の外国籍の経営者の企業改革、及び、台湾上場の軌跡は、台湾の多くのメディアに取り上げられた。レッドホースグローバル株式会社代表取締役。レッドホースメディア株式会社取締役。
「異質の融合」による価値創造を信じ、バックグラウンド・国籍の異なる逸材を探しては巻き込みながら、事業家と投資家の両側面から多国籍・多文化のスタートアップを設立。
KPMG LLP(現あずさ監査法人)入所後、株式会社コーポレイトディレクションに参画。後に同社アソシエイトパートナー及びCDI中国(上海)の総経理に就任。
1979年生まれ。東京大学農学部卒。香港科学技術大学MBA。公認会計士。一般社団法人日本インバウンド連合理事。

ISBN:9784881442449
出版社:創藝社
判型:4-6
ページ数:128ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2018年03月
発売日:2018年04月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JPR