出版社を探す

五訂版 習うより慣れろの市町村財政分析 基礎からステップアップまで

著:大和田 一紘
著:石山 雄貴
著:菊池 稔

紙版

内容紹介

さまざまなかたちで財政情報の開示が進められているなか、財政資料の使い方と財政分析する際のポイントを示します。基礎編では、「決算カード」を活用した財政分析の基本を丁寧に紹介し、ステップアップ編では、「類似団体比較カード」の見方、「特別会計」や「補助費等」の分析と「合併自治体」の財政分析などを詳しく解説します。そして発展編として、e-Stat(政府統計の総合窓口)という統計局のウェブサイトから「地方財政状況調査」のデータの抽出と財政分析方法について、パソコンの操作を示しながら解説します。

なお、オリジナルの「決算カード」の財政分析表と「財政状況資料集」を更新しました。

目次

 五訂版はしがき
 第1講 なぜ、市民がまちの財政を学ぶのか

財政を学ぶ心構え・分析方法
第2講 どんな風に分析するのか
第3講 広報で読める?
第4講 自治体のおサイフは一つなの?
第5講 決算カードの取り出し方
第6講 分析の仕方は二つ
第7講 まずは決算カード


赤字か黒字かをみる「決算収支」
第8講 赤字団体?黒字団体?
 第9講 やりくりの仕方

自治体の収入はどれくらい?(歳入をみる)
 第10講 まず四大財源をおさえよう
 第11講 一般財源と特定財源という分け方
 第12講 さらに経常と臨時という分け方がある
 第13講 自治体が自ら集める地方税(市町村税)
 第14講 地方交付税のしくみを知る
 第15講 財政力指数とは
 第16講 国庫支出金の中身を探る
 第17講 なぜ借金をするの(地方債)
 第18講 使用料と手数料はどれくらい?
 第19講 歳入全体からまちの地域特性がみえる

どこにおカネを使っているの?(歳出のしくみ)
 第20講 目的別と性質別という分け方
 第21講 目的別歳出を経年的にみる
 第22講 「充当一般財源等」という考え方
 第23講 経費の使い道をみる性質別歳出
 第24講 経年的に性質別歳出をみる
 第25講 「款-項-目」という分け方がある
 第26講 目的別歳出と性質別歳出をクロスする
 第27講 地方財政状況調査表(決算統計)の見方
 第28講 「節」を見てみる
 第29講 款と節をクロスする

様々な財政指標(指数等)を読む
第30講 財政指標(指数等)はいっぱいある
第31講 わがまちの財政規模はどれくらい(標準財政規模)
第32講 自治体の「偏差値」?—「財政比較分析表」をみる
第33講 余裕がある財政なの?(経常収支比率1)
第34講 もう一つの経常収支比率(経常収支比率2)
第35講 経年的に経常収支比率をみる(経常収支比率3)
第36講 経常収支比率があがったワケは(経常収支比率4)
第37講 「市町村経常経費分析表」を探る(経常収支比率5)
第38講 借金の負担感は?(借金をみる1)
第39講 貯金はどれだけあるの?(積立金)
第40講 将来の財政負担はどれくらい?(借金をみる2)
第41講 決算カードを学んでわかること(夕張市の決算カードをみる)
第42講 会計区分による指標をみる


ステップアップへ
第43講 類似団体比較カードの見方
第44講 調べたい行政分野から自治体をみる
第45講 大規模事業をチェック(普通建設事業費)
第46講 「特別会計」とは(繰出金)
第47講 補助金はどこに?(補助費等)
第48講 基準財政需要額を探る
第49講 総合計画に注目する
第50講 これからの行財政運営を考える
第51講 合併した自治体の分析方法

PCを用いた財政分析
第52講 PCを用いた財政分析をするにあたって
第53講 インターネットからどのような財政資料が手に入るのか
第54講 e-Statを使用した決算統計の使い方
第55講 e-Statを用いた目的別歳出の分析方法
第56講 決算統計を用いた性質別歳出の分析方法
第57講 誰もが財政白書をつくる時代へ
あとがき―財政学習・財政白書づくりのうねりの中で
索引

<巻末付録>① 決算カード「分析表」
<巻末付録>② 財政状況資料集

本書をお読みになるにあたって
1 本書は読み進めながら、〇㌻以降の「分析表」を書き込んでいただきます。「分析表」は、分析表1~12、分析表1の補表、分析表4の補表の23枚あります。本文では、煩雑さをさけるため、「分析表1 決算額の推移」を単に「分析表1」と表現しています。正式名称は目次と〇㌻に掲げています。

2 本書で主に使用する決算カードは毎年度少しずつ変更があります。本書では、刊行時点で入手可能な2018年度(各自治体の決算カード)・2018年度の決算カード(総務省方式の決算カード)を中心に解説しています。総務省方式の決算カードは、毎年3月頃に前年度の決算カードが総務省ホームページに公表されます。また、各自治体では、7月~12月に前年度の決算カードが入手できます。ぜひ、入手するようにしてください。

著者略歴

著:大和田 一紘
1943年、青森県弘前市生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。東京都自然環境保全審議会委員を6期12年、東京都環境科学研究所研究員、中央大学社会科学研究所客員研究員、埼玉大学、法政大学講師、NPO法人多摩住民自治研究所理事長を歴任。
現在 一般社団法人財政デザイン研究所代表理事、多摩住民自治研究所理事。
専門は、地方自治、地方財政、環境教育、環境政策、まちづくり論。
著:石山 雄貴
1989年、東京都江戸川区生まれ。2016年度東京農工大学大学院連合農学研究科農林共生社会科学専攻修了。博士(学術)。現在、鳥取大学地域学部講師。専門は、地方自治、地方財政、環境教育、社会教育。
著:菊池 稔
1991年、栃木県宇都宮市生まれ。2020年度東京農工大学大学院連合農学研究科農林共生社会科学専攻修了。博士(農学)。現在、名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科非常勤講師。
専門は、地方財政、自然保育、環境教育、社会教育。

ISBN:9784880377308
出版社:自治体研究社
判型:B5
ページ数:220ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JPR