出版社を探す

加齢とめまい・平衡障害

著:室伏 利久

紙版

内容紹介

本書は、身体の平衡にかかわる諸器官の加齢性変化、その検査法や対処法についてまとめたものである。そのなかで、加齢による平衡障害すなわち「加齢性平衡障害(presbystasis)」という、筆者が提唱する疾患概念についても紹介している。高齢者の平衡障害は転倒、骨折などにも直結する可能性が高く、超高齢化社会の到来を前に介護予防の観点からも、その対策は喫緊の課題といえるだろう。また、その診療にはさまざまな臨床科の知識、技術が必要であり、多くの医療従事者の協力体制が必須となる.高齢者ケアに携わるすべての方に読んでいただきたい一冊である。

目次

第1章 加齢(老化)という現象――イントロダクションに代えて

第2章 身体の平衡の維持機構
 1.前庭系 
  ★コラム1 球形嚢と聴覚 
 2.体性感覚系 
 3.視覚系と眼球運動 
 4.中枢神経系 
 5.運動器系 

第3章 めまい・平衡障害の診断に必要な診察・検査法
 1.問診 
 2.平衡機能検査 
  ★コラム2 ENGとVOG 
  ★コラム3 重心動揺計 
 3.聴覚検査 
 4.画像検査 
  ★コラム4 椎骨脳底動脈系 
 5.その他の検査 
 6.プライマリケアとしてどこまで診るか 

第4章 身体の平衡の維持にかかわる部位の老化とその影響
 1.前庭系 
 2.体性感覚系 
 3.視覚系と眼球運動 
 4.中枢神経系 
 5.運動器系 

第5章 高齢者のめまい・平衡障害――加齢性平衡障害も含めて
 1.高齢者のめまい・平衡障害総論 
 2.末梢前庭性障害 
 3.体性感覚系障害 
 4.中枢神経系障害 
 5.運動器疾患 
 6.薬剤による平衡障害 
 7.加齢性平衡障害という概念と対応 

 おわりに 
 文献 
 索引 

ISBN:9784880028460
出版社:新興医学出版社
判型:A5
ページ数:120ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2013年07月
発売日:2013年07月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJQ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MJP