出版社を探す

イタリアの文化と日本

日本におけるイタリア学の歴史

編:ジョヴァンニ・デサンティス
編:土肥 秀行
他著:石井 元章

紙版

内容紹介

 日本の近代化において、英・独・仏ら強国への視線とは異なるまなざしで参照されてきたイタリア。
 その文化はどのように導き入れられ、解釈され、浸透してきたのか。
 文学、思想から美術、音楽、映画や演劇まで、各分野における受容と展開のさまを歴史的に考察し、見出された知の体系を、これからも営まれ続けるイタリア学の将来に手渡す。

目次

序  (ジョヴァンニ・デサンティス)

第一部 文学
第一章  ダンテからルネサンスまで─人文学と翻訳の使命  (原 基晶)
第二章  啓蒙主義とロマン派  (霜田 洋祐)
第三章  ファシズム期と戦後  (菊池 正和)
第四章  女性の言葉による世界  (山﨑 彩)

第二部 思想
第五章  中世から初期人文主義まで  (星野 倫)
第六章  ルネサンスと近世  (フランチェスコ・カンパニョーラ)
第七章  新観念論から現代思想まで  (國司 航佑)

第三部 芸術
第八章  美術─美術史教育と美術史研究、コレクション、展覧会  (石井 元章)
第九章  音楽─イタリア音楽の二つの顔、音の学と楽  (森田 学)
第一〇章  映画─イタリアン・スペクタクルの衝撃  (石田 聖子)
第一一章  演劇─ピランデッロからフォーまで 近代演劇の革新者たち  (高田 和文)

イタリア文化の本質性―あとがきにかえて  (土肥 秀行)

著者略歴

編:ジョヴァンニ・デサンティス
 イタリア文化会館大阪代表者。これまで上智大学講師をはじめ、在ニューヨーク伊大使館と在モスクワ伊領事館の文化担当官を務める。イタリア外務省の本省においては、海外大学との国際事業に従事。
 専門は中世史、ビザンチン文化論、初期キリスト教研究、ルネサンス思想史など。
 主要著作に、古典の伊語校訂版(I Popoli dell’India e i Brahmani di Pseudo-Palladio, L’Eranistes di Teodoreto di Cirro)、ピコ・デッラ・ミランドラ論、聖フランシスコ伝がある。『新カトリック大事典』(研究社、一九九六─二〇〇九年)収録の一三一項目を担当。
編:土肥 秀行
 東京大学大学院人文社会系研究科准教授。南欧語南欧文学研究室でイタリア文学を講じる。
 専門は現代のイタリア文学、また日欧の前衛芸術(特に未来派の宣言文)。
 主要著作に、Interlinee: studi comparati e oltre (Cesati, 2021)(『インターライン─比較文化その他』)、L’esperienza friulana di Pasolini. Cinque studi (Cesati, 2011)(『パゾリーニのフリウリ体験』)、『教養のイタリア近現代史』(共編著、ミネルヴァ書房、二〇一七 年)がある。
他著:石井 元章
 東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻美術史学専門分野博士課程修了、ピサ高等師範学校大学院文哲学コース博士課程修了(文学博士)大阪芸術大学教授。
 専攻はルネサンス・イタリア美術史、近代日伊交流史、日本近代美術史。
 主な業績に、『ヴェネツィアと日本 - 美術をめぐる交流』(ブリュッケ、一九九九年)、『ルネサンスの彫刻 十五・十六世紀のイタリア』(ブリュッケ、二〇〇一年)、Venezia e il Giappone - Studi sugli scambi culturali nella seconda metà dell’Ottocento (Istituto Nazionale di Archeologia e Storia dell’Arte, Roma, 2004)、『明治期のイタリア留学 文化受容と語学習得』(吉川弘文館、二〇一七年)、「ポンポニオ・ガウリコ 青銅の鋳造術について(第一章)」(池上俊一監修『原典イタリア・ルネサンス芸術論』名古屋大学出版会、二〇二一年、上巻、三六七─三八八頁)、『近代彫刻の先駆者 長沼守敬─史料と研究』(中央…

ISBN:9784879844361
出版社:松籟社
判型:A5
ページ数:344ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2023年02月
発売日:2023年03月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AGA