出版社を探す

大友能直と河野和泉守

第二版

史料で読み解く 波多方板山河野氏傳承物語

著:中山 吉弘

紙版

内容紹介

鎌倉期での政治や勢力争いに翻弄され、栄枯盛衰の厳しい時代を生き抜く人間模様の視点から、史料を通して大友氏と河野氏との関係、豊後大友氏の誕生から滅亡と伊予河野氏の支流が豊後国に土着した歴史の一面を読み解いた価値ある書である。

伊予河野氏一族の中では、平家物語の源平合戦に登場する河野通清・通信親子、蒙古襲来の弘安の役で勇猛果敢に活躍した武将、河野通有、踊り念仏の時宗開祖、一遍上人(俗名 河野時氏)が特に有名な歴史上の人物でいずれも平安末期、鎌倉期に活躍した面々である。伊予国(現在の愛媛県)は四国の西、豊後国(現在の大分県)は九州の東に位置し、豊後水道を挟んで対置する。そのため両国の人々は頻繁に帆船を使用し往来したと想像される。このような地政学的関係から、伊予国の河野氏の支流が海峡を渡って豊後国に渡来し、土着したものと考えられる。それは伊予国で河野氏を称する氏族が発生して間もない時期ではないかと想像されるが、この点について深く追求した文献、研究資料はない。そこで明治初期の豊後国田原別符波多方(現在の大分県杵築市大田波多方)の住人、河野弥太郎一族が大切に語り継がれた、大友氏と河野氏にまつわる伝承物語が存在する。それを読み解いていくと豊後における大友氏と河野氏との関係、大友氏の誕生から滅亡と伊予河野氏の支流が豊後国に土着した歴史の一面を読み解くことが出来る。まさに学校では学べない価値ある歴史書である。

目次

第一編   源平の争乱
 一章   伊予国河野氏の活躍
 ニ章   屋島から壇ノ浦
 三章   奥羽合戦と大友能直・河野通直
 四章   原平争乱後の豊後国
 五章   承久の乱と河野氏一族
第二編   河野通有と一遍上人
 一章   河野通有と元(蒙古)襲来
 ニ章   一遍上人は河野時氏
 三章   捨聖・一遍上人と大友頼朝泰
第三編   大友能直と河野和泉守
一章   大友能直の出自
 ニ章   大友能直の豊後下向
 三章   二階堂民部信濃入道行政と河野和泉守
 四章   河野通末と泊寺・和泉屋敷
第四編   頼経の御台所・竹御所
 一章   竹御所の母
 ニ章   美濃の局と美乃局
第五編   大友家臣・豊後河野氏
 一章   勢場が原の戦
 ニ章   大友氏の世継ぎと二階崩れの変
 三章   キリスト教徒・宗麟と耳川の戦
 四章   大友氏の国徐処分と河野傳兵衛統氏
 五章   石垣原合戦と河野傳兵衛
第六編   豊後国大野・国崎・速見郡の河野氏
 一章   河野通考は河野孫四郎
 ニ章   国崎・速水郡と河野氏
 三章   白木原河野氏と波多方板山河野氏

余禄   俳句 追想10首 

著者略歴

著:中山 吉弘
弁護士。1936年大分県杵築市生まれ。明治大学法学部卒。2004年藍綬褒章受章。
著書として『前山清一郎と明治維新』、『明治維新と名参謀前山清一郎』、『熱きバトルのはて』がある。

ISBN:9784879571557
出版社:秀英書房
判型:4-6
ページ数:186ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年10月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WQY