出版社を探す

実況中継シリーズ

これならわかる ライティング授業の実況中継

著:守屋 佑真

紙版

内容紹介

●「英文を書くこと」のつまずきポイントを着実に攻略していく実戦型授業です。
●授業は各回,「英文法問題」→「語句整序問題」→「自由英作文問題」という3ステップ方式で進みます。
●意見論述問題,イラスト・図表問題,技能統合型問題から,急速に出題が増加している要約問題まで,さまざまなタイプの自由英作文問題について,100語~200語の文章を書くための戦略的かつ計画的な道筋を,じっくりていねいに指導していきます。

◆本書の「はじめに」より抜粋
本書は、大学受験や英語資格試験に向けて、学ぶ人たちのための本です。
この本では、100語、150語、200語のさまざまなタイプのライティング問題に対応する力を錬成することを目指します。

「ライティング問題」とひとくちに言っても、多くの人がイメージする「意見論述」問題のみではなく、「体験・経験」を述べる問題、「イラスト・図表」に関する問題、「手紙・メール」に関する問題、はたまた「英文要約」を求める問題など、さまざまな出題形式があります。これらはすべて、英語を「書く」ことに関する問題であり、どの出題形式も皆さんのライティングの力を鍛えることにつながっているのです。

授業は次の「3つのSTEP」で構成されています。

【STEP1 英文法問題】
ライティング強化に必須の基礎的文法問題を最初に置き、しっかり土台を形成します。
問題を解き終わったら、解説を読み、マーカーなどで印を付けながら、基本的な文法知識を習得してください。

【STEP2 語句整序問題】
語句整序問題は、「くっつきそうなものをくっつけてそれっぽく並べる問題」ではなく、「語句がヒントとして与えられている英作文問題」です。
STEP1で学んだ文法知識を使って、英文を「書く」意識で取り組んでください。
このSTEPの3つの英文は、組み合わせると「50語~60語程度」の文章になります。入試などで「60語程度」の文章を書くことが必要なら、まずこれらの文を中心に学習を進めるのもよいでしょう。

【STEP3 自由英作文問題】
第1問目は基本問題として「100語程度」で書く問題を扱い、第2問目はやや発展的な問題として、150語や200語といった少し多めの語数での解答を作成します。
その際「100語の文章になにを足せばいいのか」というポイントに適宜触れ、戦略的かつ計画的に長い文章を書くための道筋を示してあります。
各問題には、構成案と解答例を付けてあります。解答例はノートに書き写すなどして、「書けること」をどんどん増やし、解答例を「眺めるのではなく、自分のものにする」ことが重要です。書くことを恐れず、取り組んでみてください。

以上3つのSTEPを通して、皆さんのライティングスキルはグッと高まることでしょう。
受験・受検を「ギャンブル」にしない、「合格の可能性」を一歩一歩積み上げていくことが真の「対策」です。

目次

第1講 意見論述問題(1)〈賛否型〉(文型・受動態)
第2講 体験・経験を書く問題(1)(時制)
第3講 イラスト・図表問題(1)〈イラスト描写〉(前置詞)
第4講 要約問題(1)(準動詞)
第5講 意見論述問題(2)〈架空の設定を与える問題〉(仮定法)
第6講 イラスト・図表問題(2)〈表・グラフ描写〉(比較)
第7講 要約問題(2)+技能統合型問題(関係詞)
第8講 意見論述問題(3)〈意見表明型〉(接続詞)
第9講 体験・経験を書く問題(2)〈メール・手紙〉(助動詞)
第10講 意見論述問題(4)〈抽象的なテーマ〉(まとめ)

著者略歴

著:守屋 佑真
1981年生まれ。河合塾講師。難関国公立・難関私大などトップ層から高1生の講座まで幅広く担当し、民間英語資格試験の指導にも精通した人気講師。
河合塾マナビスでは、共通テストリスニング対策講座や私大英語対策講座に加え、GTEC、英検、TEAP対策講座など多数担当。
高校2年次に米国Moses Brown Schoolに1年間留学。早稲田大学法学部卒。英検1級。TOEIC対策関連書籍を複数監修。児童英語指導員。保育士(当時きりん組さん担当)。玉川大学英語研修講師として小中学校教員に向けた研修、及び幼稚園英語教育プログラムのカリキュラム開発・研修も行う。スマイルゼミ講師。スタディサプリENGLISH for KIDS設計・監修。全年齢を対象とした英語教育に関わり、英語教育全体を一筆書きに考察することを目指している。
Twitterではそうした情報とともに、お酒や料理の話など全然関係ないことも発信している。

ISBN:9784875688310
出版社:語学春秋社
判型:A5
ページ数:280ページ
定価:1300円(本体)
発行年月日:2023年09月
発売日:2023年09月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YPC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:YRDM
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:4Z-JP-D
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:2ACB