出版社を探す

川勝先生の初等中等理科教育法講義 1 講義編 上

科学リテラシー教育への道

著:川勝 博

紙版

内容紹介

読み・書き・そろばん――この基本的素養 =リテラシーは、江戸時代から近代にかけて日本が世界に誇るものであり、今日に至る。しかし、現代はそれに加えて科学の素養を必要とするが、これは残念ながら先進国中、最下位に近い! 日本の高校物理教育に大きな影響を与えた川勝先生が、20年をかけて教員の卵を相手に初等中等教育に取り組んだ成果を、ここに集約。
―――科学技術立国の日本を救えるか?!

目次

はじめに………………………………………………………… 5

第1章 何のための理科教育か ―――――――――― 11
  第1講 科学リテラシーの時代の理科教育………………… 12
  
  第2講 すべての人々のための理科教育の社会的意味 …… 35

  第3講 ヒトが人になるうえでの理科教育の役割 ………… 62

第2章 良い理科授業とその評価基準 ――――――― 89
  第4講 学びあいがあるか …………………………………… 90

  第5講 科学する授業になっているか……………………… 117

  第6講 認識の変革があるか ……………………………… 139


  付録1 あの原発の事故は文明の転換を迫っている …… 167

  付録2 学習が参加であるということの意味 …………… 176

  付録3 何が彼女をそうさせたか ………………………… 198

ISBN:9784875253112
出版社:海鳴社
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2014年10月
発売日:2014年10月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW