出版社を探す

老いの輝き

平成語り 山形県真室川町

著:野村 敬子
著:杉浦 邦子

紙版

内容紹介

昔話採訪の誌上ライブを通し、昔話世界を楽しんでいただけたらと願う。昔話には語り手の体験や心情をも吐露され、面的な記憶の層の在り様も顕われている。DVDと連動する各人の昔話と語りを巡るエピソードを記させて頂いた。
 本書はさまざまな出会いの記憶をふり返りながら、思い出と昔話を記録して頂いた。
 伊藤寅吉さんのゆったりした語り口調には味があって独自の世界がある。佐藤信栄さんの風土と共にある語りは伝説とは何かを如実に明かし証す、確固としたものがある。佐藤壽也さんは祖母ゆずりの「狐のだん袋」を語られた。「毎晩寝る時に祖母が語り聴かせたからでしょう」と、幼児体験の確然たる姿を学んだ。
 本書の小松千枝子さんは黒田さんの語った「一つ目」の伝説を聴き、帰宅後、すぐその杉山神社採訪に出掛けた。東京の話を山形で聞いて東京で伝説体験とは、如何にも今日的で楽しい。
 維新も戦争も男性が担ったものである。その戦争に初めて敗けてくれたからこそ、女性は人間に成り得た。語り手の昭和も苦しい。学校に行かれなかった女性達が平成初期には幾人も見られた。この地の昔話が聴覚文芸として優れて見事なのは、文字を介さない継承がなされてきたからでもある。言語行動は人間の可能性を最も素朴に支える文化と私たちは考える。それであるからこそ、この地の口承文化は尊いのである。文字を良くしない年寄りからの享受という。その過去からは昭和時代の、のっぴきならない記憶もあふれ出る。藤山キミ子さんの太平洋戦争中女子挺身隊従軍、高橋重也さんの弟・重男さんの満蒙開拓少年義勇軍の従軍もつらい記憶であった。
 先人たちの記憶は本書でなければ扱うことが出来なかった。昭和四〇年代から交流を続ける奥灘久美子さんと正源寺住職・鮭延旭處師と佐藤陸三安楽城郵便局長の思い出には学問を積極的に受け入れた真室川の先覚者の存在を際立たせる。先人に導かれて「口語り」という領域を生みだした野村純一の当地での「鷹匠」との対面記録を収めてみた。
 外国昔話の地平としての山形県の国際結婚について考えてみた。
 平成は新しい昔話風土が始動したようである。里帰りで新たな韓国昔話を思い出したという、庄司明淑さんの語り、とおだ はる(遠田且子)さんが日本語の補強をされている。詩人しま なぎささんは中国の古いシンデレラ譚を詩作として子ども達に贈り物にされた。アラビヤ語で山形県の昔話を紙芝居制作と実践を続けている片桐沙早織さんの活動にも注目したい。
 昔話を「語る、聴く、聞く」とは一体どういうことなのだろう。荻原悠子さんは藤山キミ子さんたちの語りに再度耳を澄まし、聴き耳を欹てる。荻原さんを初めとして、真室川町に採訪を重ねる語り手活動の方々は、帰宅して体得した伝承文化の伝達、継承に励むことにやぶさかでない。昔話の存続は聴き手の心と共にあり、その心のかたちづくりは語り・聴く感動の共振によってのみ為し得るのかもしれない。本書は逝かれた方々をも含む真室川語りの皆さまと、それを支えた真室川風土にお届けする「感動の記憶集」である。

目次

  目 次
 詩
やわらかな ひざしの中で   しま なぎさ 6
山形県最上郡 真室川町略地図   8
はじめに   野村 敬子 9
 誌上ライブ
高橋市子さんの語りを聴く   野村 敬子 15
 DVD  狐とつぶ・百姓漫才・大蛇の刀鍛冶・一人息子と嫁三人・和尚と小僧・さくべい帖
ふるさと創生語りのリーダー 高橋シゲ子さん   野村 敬子 40
 DVD  姥捨山
 コラム 昔話と村おこし   佐藤 喜典 62
 語り手たちと暮らし
オランダからのお客様と藤山キミ子さん   野村 敬子 68
藤山キミ子さんの思い出   伊藤 京子 77
 DVD  巡礼お鶴
松谷みよ子さんと高橋キクエさんの語りを聴く   野村 敬子 86
柴田敏子さんの昔話を語り継ぐ   渡部 豊子 96
コラム 活気あふれる 真室川伝承の会・ふきのとう交流会─埼玉県寄居町   永井 章子 106
コラム 東京で聞いた真室川の語り手   江夏由起・田中初美・宮石百合子 112
商いも踊りも昔話もみんな大好き 沓澤ケイ子さん   杉浦 邦子 117
 DVD  青沢峠の捨て子・せんどのやんま
「若返りの水」の主・伊藤寅吉さん   野村 敬子 126
 DVD  猿と蟹の出合いの森
コラム 耳の記憶と「旅学問」─真室川・ふきのとう交流史寸描   杉浦 邦子 134
甚五右ヱ門芋を作り続けて五百年 佐藤信栄さん   杉浦 邦子 141
 DVD  甚五右ヱ門芋の話・魔が谷地の話
真室川で江戸に出会う「一つ目」伝説 黒田谷男さん   小松千枝子 151
 DVD  一つ目 杉山神社
〝冬だけ先生〟とわらべうた 佐藤壽也さん   杉浦 邦子 155
 DVD  狐のだん袋
コラム 多くの出会いの中から   佐藤  保 162
女性実業家・庄司房江さん   野村 敬子 164
 DVD  狐と川獺
 真室川と外国の昔話
星になった魚(中国)   しま なぎさ 176
トッキとチャラ(兎とすっぽん)(韓国)   語り 庄司明淑 補 とおだ はる 182
 真室川昔話の再生産
日本の昔話をアラビア語で紙芝居   片桐 早織 191
 コラム 山形採訪の旅   板鼻 弘子 200
 花は何処に─真室川昔語り採訪の思いで   荻原 悠子 204
 コラム 真室川の語り手の思い出   塚原 節子 216
 コラム 真室川での思い出   飯泉 佳子 218
 真室川昭和からの伝言
真室川過去・現在・未来   野村・奥灘・清野・荻原 221
正源寺と真室川町で出会った人々   奥灘久美子 237
野村純一の鷹匠口語り─沓沢朝治翁・述─   野村 純一 251
「口語り」とは   野村 敬子 262
佐藤陸三さんの従軍記録   野村 敬子 265
高橋重也さんに聴いた満蒙開拓青少年義勇軍   野村 敬子 278
 コラム 「満州」の都市伝説を語る近岡勝雄兄   野村 敬子 290
 昔語りの座に学ぶ
私が出会った昔話   石井 季子 295
昔話を聞くということ─真室川の語り手と向き合った三〇年─   杉浦 邦子 301
 あとがき   野村 敬子 317
 編集を終えて   杉浦 邦子 320
  かたり・うた・ことばの道しるべ・ DVD ・収録内容   322
  執筆者紹介   324

写真提供 野村 敬子・杉浦 邦子・奥灘久美子
沓澤ケイ子・渡部 豊子・ふきのとう
宮石百合子            
写真撮影 清野 照夫・佐藤 喜典・小林 基裕
DVD作成 小林 千裕           

著者略歴

著:野村 敬子
山形県真室川町生まれ。國學院大學で臼田甚五郎先生に師事。女性をテーマに口承文芸の実感・実証的研究。「アジア心の民話シリーズ」責任編集。フィリピン・韓国・台湾を編む。『渋谷ふるさと語り』渋谷区、『語りの廻廊―聴き耳の五十年』『栃木口語り―吹上、現代故老に聴く』『中野ミツさんの昔語り』『間中一代さんの栃木語り』(瑞木書房)『女性と昔話』(自刊)、他
著:杉浦 邦子
1943年生まれ。愛知県立女子大学卒業。「ふきのとう」主宰。「日本口承文芸学会」『女性民俗研究会』会員。現代における昔語りについての研究を志している。『土田賢媼の昔語り』〈岩田書院〉『語りのおばさんのインドネシア民話』『奥三河 あんねぇおっかさんの語り』(以上星の会)『現代の語り』『こえのことばの現在』(三弥井書店)

付属物

二枚組dvd付。15話と1曲収録。

ISBN:9784874491898
出版社:瑞木書房
判型:A5
ページ数:326ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2018年07月
発売日:2018年07月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC