出版社を探す

コードネームとリズムによる Basic and Variations

小学校教諭と保育者をめざす

著:木許 隆
著:武田 恵美
著:長井 典子

紙版

内容紹介

 2017年以降、教育・保育に関する法令が順次、改訂されている。養成校では、新しい教育課程を編成し、免許・資格を授与することとなった。教育・保育現場は、大きな変革を受入れ、グローバル化する社会や技術革新が進む社会とともに発展していく。本書は、「養成校の学生が持つ基礎的な音楽力を、学生自身が発展させていく力を育む。」というコンセプトのもと作成された。「音楽」を出発点に、子どもの理解、領域や教科の横断的な学びを考え、子どもの「資質・能力」を総合的に育む教員・保育者の養成を目指す一冊である。

主な収載曲名
リパブリック讃歌(W. ステッフ 作曲)
スウェーデン/
マーチ(作曲者不詳)
美しい流れ(R. ローリー 作曲)
久しきむかし(T.H. ベイリー 作曲)
うれしや楽しや(L. ストリーボッグ 作曲)
スキップ(A. ディアベリ 作曲)
故郷の空(スコットランド民謡)
くわの木をまわろう(イギリス民謡)
いいやつみつけた(イギリス民謡)
かわいいアウグスティン(オーストリア民謡)
すみれ(L. ストリーボッグ 作曲)

目次

第1章 楽譜の基礎知識
音部記号
鍵盤と音の対照表
拍子記号
指番号

第2章 基本的な運指
2本の指を使った練習
3本の指を使った練習
4本の指を使った練習
5本の指を使った練習
2本の指を使った平行進行の練習
3本の指を使った平行進行の練習
4本の指を使った平行進行の練習
5本の指を使った平行進行の練習

第3章 より機能的な運指
度数(音と音の間隔)
3 度の音程をとる練習
2 本の指を広げる練習
指をくぐったり、指をまたいだりする練習
2 本の指を寄せる練習
同じ音で指を変える練習

第4章 音階
長調の音階構成音
ハ長調
ト長調
へ長調
ニ長調
変ロ長調
イ長調
変ホ長調短調の音階構成音
イ短調
ホ短調
ニ短調
半音階

第5章 重音
ハ長調
ト長調
ヘ長調
ニ長調
変ロ長調
イ長調
変ホ長調
イ短調
ホ短調
ニ短調

第6章 コードネームと伴奏
コードネームの読みかた
ハ長調
ト長調
へ長調
ニ長調
変ロ長調
イ長調
変ホ長調
イ短調
ホ短調
ニ短調
七の和音を用いた伴奏
よく用いられるコードネーム

第7章 即興演奏の導入
メロディとコードネーム
コードネームによる伴奏
動きをイメージして

第8章 動きのある曲
パブリック讃歌(W. ステッフ 作曲)
スウェーデン/
マーチ(作曲者不詳)
美しい流れ(R. ローリー 作曲)
久しきむかし(T.H. ベイリー 作曲)
うれしや楽しや(L. ストリーボッグ 作曲)
スキップ(A. ディアベリ 作曲)
故郷の空(スコットランド民謡)
くわの木をまわろう(イギリス民謡)
いいやつみつけた(イギリス民謡)
かわいいアウグスティン(オーストリア民謡)
すみれ(L. ストリーボッグ 作曲)

著者略歴

著:木許 隆
岐阜聖徳学園大学短期大学部准教授
著:武田 恵美
北陸学院大学人間総合学部助教
著:長井 典子
名古屋柳城短期大学専任講師

ISBN:9784874460917
出版社:圭文社
判型:A4
ページ数:96ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2022年04月
発売日:2022年04月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG