出版社を探す

伊勢参宮日記を読む

北部九州編

著:甲斐 素純

紙版

内容紹介

江戸時代に爆発的に増えた伊勢への参詣者。彼らはどのようにして伊勢に参ったのか。参宮日記を繙き、当時の旅の様子を明らかにする。

目次

出版を祝して 太宰府天満宮宮司 西高辻信良
「見ぬ世の旅人」を追う 皇學館大学特別教授 櫻井治男

第1章 伊勢参宮と御師
 1 御師と参宮
 2 御師と檀家
 3 御師の縄張りと株
 4 御師の階級と数
 5 御師の壇家廻り
 6 伊勢土産
第2章 豊後の伊勢参宮
 1 三浦梅園の「東遊草」
 2 梅園の敬神・尊皇の一端
 3 日田郡内河村庄屋の参宮
 4 大分郡高城村庄屋の「伊勢参宮日記」
第3章 筑後の伊勢参宮
 1 八女郡福嶋よりの参宮
 2 浮羽郡須川村よりの参宮
第4章 日向の伊勢参宮
 1 伊勢参宮と西国巡礼
 2 田原村庄屋の伊勢参宮
 3 幕末、田原村庄屋の伊勢参宮
第5章 肥前の伊勢参宮
 1 「伊勢参宮並大和巡り道中記」
 2 陶器の里、伊万里よりの伊勢参宮
第6章 江戸の旅
 1 旅の心得
 2 旅の道具
 3 旅籠代・そば代・船賃などの諸経費

参考文献
あとがき

著者略歴

著:甲斐 素純
1952年、大分県生まれ。皇學館大学文学部国史学科卒業。現在、宝八幡宮宮司、行政相談員、玖珠郡史談会事務局長。編著に『大分県の不思議事典』(新人物往来社)、『大分県謎解き散歩』(中経出版)など。共著に『日本歴史地名体系 大分県の地名』(平凡社)、『九重町誌』(九重町)、『玖珠町史』(玖珠町)、『由布岳』(海鳥社)ほか多数。

ISBN:9784874159347
出版社:海鳥社
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2015年02月
発売日:2015年02月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRRL3
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRVS