出版社を探す

プラスチック成形材料商取引便覧 2020年版

編:化学工業日報社

紙版

内容紹介

●変遷著しいプラスチック成形材料選択の道標、関係者必携の実用手引書!!

1981年の初版発行以来、プラスチック成形材料に携わる方々にとって、必須の書として
高く評価いただいております『プラスチック成形材料商取引便覧』。
その2020年版(改訂第36版)を発行いたします。
本書は、素材転換とそれによる新技術、新製品開発のツールとして、有効かつ適正な
プラスチック素材選択の便を図り、材料評価での誤った選択がもたらすリスクを回避
するために、プラスチック成形材料の特性データを樹脂別、メーカー別、グレード別
に分類網羅。また2018年6月までの合弁等新会社の資料も更新掲載、新樹脂も加え、
広く商取引の実用手引書として関係各層にご活用いただけるよう編集いたしました。

目次

《掲載項目》

●樹脂概要
品名、英文名、別名、化学構造式、概要、原料、製法、荷姿、規格、性状、成形加工法、
用途、製造業者、生産推移、価格推移、既存化学物質番号、輸出入統計品目番号

●メーカー別、グレード別物性表
1:メーカー名、商品名、グレード、カラー、成形法、試験法、単位、物性項目
2:基礎的性質(密度、吸水率、接着性、耐アルカリ性、耐酸性、耐溶剤性)
3:熱的性質(比熱、ビカット軟化点、荷重たわみ温度、線膨張係数、熱伝導率、融点、UL94燃焼性)
4:機械的性質(引張降伏・破断応力、破断歪み、引張弾性率、曲げ強度、曲げ弾性率、
シャルピー・アイゾット衝撃強度、表面硬度)
5:電気的性質(体積抵抗率、誘電率、誘電正接、絶縁耐力、耐アーク性)
6:成形性(成形収縮率、メルトフローレート)
7:フィルム物性(厚み、霞度、光沢、ヒートシール性、ガス透過率)
8:標準成形条件(樹脂温度、金型温度、成形圧力) 9:特殊グレード(フィラー含有率)
10:主な特徴
11:主な用途

●索 引
成形材料商品名(和英文)索引、グレード別索引、掲載製造・販売業社名鑑

●掲載樹脂(掲載グレード数 約8,400)
A.熱硬化性樹脂成形材料 エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂
B.熱可塑性樹脂成形材料 アイオノマー樹脂、EEA樹脂、AAS(ASA)樹脂、AS樹脂、ACS樹脂、
エチレン酢ビコポリマー、エチレンビニルアルコール共重合樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、ABSアロイ、
塩化ビニルコンパウンド、塩ビエラストマー、塩素化ポリエチレン、酢酸繊維素樹脂、ふっ素樹脂、
ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレート樹脂、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、
熱可塑性エラストマー、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリ(エーテル)サルホン樹脂、
高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン、強化ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネートアロイ、ポリスチレン樹脂、MS樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、
ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリブタジエン、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン、
メタクリル樹脂、メチルペンテンポリマー、生分解性・バイオマスプラスチック
C.特殊成形材料 アミノ系特殊樹脂、RIM成形材料、スチレン系複合樹脂、特殊ポリプロピレン、
特殊ポリアミド樹脂、ポリマーアロイ各種、含油プラスチック、特殊強化樹脂、その他

ISBN:9784873267135
出版社:化学工業日報社
判型:B5
ページ数:830ページ
定価:15000円(本体)
発行年月日:2019年09月
発売日:2019年10月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PNNP
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:TDC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:GBCD