出版社を探す

発達障害からの挑戦状

著:崎濱 盛三

紙版

内容紹介

発達障害にかかわる人すべてに読んでほしい、最新にして最良の解説書。

2006年、奈良県の医師宅放火事件。
「少年を殺人者のままにしておくわけにはいかなかった」
自らの保身を省みず、世論と権力に立ち向かった
児童精神科医が、今こそ伝えたいこと。

目次

特別寄稿:「鑑定医を秘密漏示罪とした最高裁
――現場と司法との絶望的な乖離」十一元三(京都大学教授)

第一章 児童精神科医が診る少年たち
心の実態を解明する/心の病の本当の姿/悪者探しの落とし穴/便秘と下痢を繰り返すA男/どんな症状に苦しんでいるのか/自分のなかにふたつの人格を持つB子/児童精神科医の役割とは
第二章 障害の根本にあるもの
「障害」となるものは何か/自閉性障害とアスペルガー障害の「違い」/こだわりの正体を見きわめる/「joint attention」から考えてみる/特定不能というカテゴリー/「みんなと考え方が違うからしんどい」/強迫的傾向をひも解く
第三章 うつ病? それともA D/ H D ?
診断を難しくするもの/「うつ状態」と「うつ病」を見分ける/この多動はAD/HDが原因?/発達や環境が与える影響/診断はスタート地点である
第四章 生きにくさの問題について
「人生のつまづき」と虐待/児童虐待の定義について/子どもの側に広汎性発達障害がある場合/親の側に広汎性発達障害がある場合/「治療できる虐待」のモデルとして
第五章 「しんどさ」の正体について
広汎性発達障害における自殺の問題/生きることにともなう苦痛について/自分をコントロールできない苦しみ/思考を変えることができない苦しみ/思いが伝わらないという苦しみ/「生から死への乗り越え」を考える
第六章 事件はなぜ起こったのか
少年事件と「心の闇」/非行事例の調査から見えるもの/何が「動機」になるのか/「反省」をどうとらえるか/「殺意」をどう認定するか/事件の発生を抑止できる可能性も/子どもの権利を守るということ
第七章 司法に強く望むこと
健全な社会常識って?/「誰でもよかった」のひとり歩き/司法と精神医学の天秤/専門家の判断を無視する素人/ある判例から浮かび上がるもの/責任能力における「責任」とは/「善悪」を判断する能力について/「法律的に悪い」と「モラル的に悪い」/「衝動」とどう向き合っているか
第八章 診療の現場で考えてきたこと
「個性」か「障害」か/広汎性発達障害を持つ子を「育てる」/「診る」とはどういうことか/「働く」ために必要な支援とは何か/広汎性発達障害を「裁く」人たちへ/「社会」がもっとできること

著者略歴

著:崎濱 盛三
精神科医。京都大学医学部卒業後、京大病院精神神経科に入局。その後舞鶴市民病院内科などを経て、2006年から洛和会音羽病院神経精神科に勤務。長年、児童精神医学、発達障害の研究に取り組み、少年事件への造詣も深い。1999年から2007年まで、大津家庭裁判所の医務室技官に非常勤で勤務。裁判所の依頼で、精神障害の関与が疑われる事件などで被告人の精神鑑定を行うほか、医学的見地から裁判官らに助言などを行ってきた。2006年、奈良県に住む少年が自宅に放火、家族が死亡した事件で鑑定医を務めるが、翌2007年、この少年の更生を妨げるゆがんだ報道を正すために行った情報開示をめぐり、秘密漏示罪に問われ有罪判決を受ける。最高裁まで争うが、2012年に上告が棄却される。現在は、洛和会音羽病院神経精神科副部長として、日々臨床を行いながら、児童福祉施設や老人ホームなどへも出向き、診察を行っている。

ISBN:9784872906127
出版社:WAVE出版
判型:4-6
ページ数:191ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2013年07月
発売日:2013年07月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MJ