出版社を探す

芦生原生林今昔物語

京都大学芦生演習林から研究林へ

著:渡辺弘之

紙版

内容紹介

京都、由良川最源流域に残された芦生(あしう)の森。この貴重な原生林がどのようにして守られてきたのか。同地で研究生活をスタートさせた生態学者が伝える、森から人間へのメッセージ。

目次

Ⅰ 秘境芦生(あしう)
1 由良川源流 
2源流の山と渓谷 
3原生林 
4演習林の設置 
5森林軌道・トロッコ道 

Ⅱ 芦生での暮らし・村の行事
(1)芦生での生活 
1芦生に赴任 
2ご馳走は廃鶏 
3宿舎の断水 
4芦生分校 
5夜川と夜づけ(つけ針) 
6交流 
7雪 
(2)芦生案内 
1松上げ 
2芦生熊野権現神社のワサビ祭り 
3芦生神社と中山神社 
4廃村灰野 
5地蔵峠と一石一字塔 
6野田畑の木地師居住地

Ⅲ 長治谷
1須後(芦生)から長治谷へ歩く 
2長治谷小屋 
3雪下し 
4今も気になっている私の判断 
5キノコの宝庫 
6救助を求める 

Ⅳ 学生実習
1樹木・造林実習 
2生玉子 
3女子学生の登場 

Ⅴ 自然の宝庫
1哺乳類(けもの) 
2 猟銃が与えられる 
3芦生の鳥類 
4カミキリムシ 
5豊富な植物相 
6芦生を基産地とする動植物 
7未解決で残ったこと 
8嫌われるムシ 
9食べられる山の木の実 

Ⅵ ツキノワグマ研究
1はじめてクマに会う 
2クマハギ(熊剥ぎ) 
3加害時期 
4国際クマ学会でクマハギを講演 
5被害防止 
6クマ捕獲 
7食べもの 
8円座 
9クマに発信器を着ける
10冬ごもり・越冬穴 
11クマの写真を撮る 

Ⅶ 土壌動物研究
1森林の土壌動物 
2各地の森林で土掘り 
3芦生での土壌動物研究 
4ミミズ研究 
5ミミズの糞塊生成量・土壌耕耘量 
6種類の解明 

Ⅷ 芦生今昔・将来
1景観の変化 
2楽しかった下谷 
3芦生ダム建設問題の発生 
4ダム計画の進展 
5蟷螂の斧 
6原生林は残った 
7評価高まる芦生原生林
8芦生集落と原生林の共存共栄

著者略歴

著:渡辺弘之
1939年生まれ。農学博士。京都大学名誉教授。
高知大学農学部卒。京都大学大学院農学研究科林学専攻修士課程、同博士課程修了。1966年、京都大学助手として芦生演習林に赴任。6年間勤務。1999年から2年間、京都大学付属演習林長を務める。熱帯農学専攻、森林科学専攻を経て、2002年退職。その後も演習林から森林ステーション芦生研究林となった同地に通い続け、関わりは50年に及ぶ。
日本土壌動物学会会長、日本環境動物昆虫学会会長、関西自然保護機構理事長、日本林学会評議員・関西支部長、国際アグロフォレストリー研究センター(ナイロビ)理事などを歴任。現在、社叢学会
副理事長、滋賀県生きもの総合調査・その他陸生無脊椎動物部会長、ミミズ研究談話会会長、岡崎嘉平太国際奨学財団評議員、NPO法人自然と緑自然大学学長、日本土壌動物学会名誉会員。
著書に、「京都の秘境・芦生」「由良川源流芦生原生林生物誌」「神仏の森は消えるのか」(ナカニシヤ出版)、「登山者のための生態学」「アニマル・トラッキング」(山と渓谷社)、「森の動物学」(講談社)、「ツキノワグマの話」(…

ISBN:9784871773591
出版社:あっぷる出版社
判型:A5
ページ数:196ページ
価格:2200円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TVR