出版社を探す

呆けずに長生き!

プラス思考で痴呆を予防する10の提案

著:松本 光正

紙版

内容紹介

医療を過信しない、薬には頼らない、科学的に考える。ただし、ちょっとの努力は必要。
明るく朗らかに活き活きと勇ましく。笑って感謝して生きる。50年に渡り患者が呆けていく過程を診てきた内科医が説く、呆け予防の秘訣とは。

目次

第1章 呆けとはなにか
呆けにだけはなりたくない
自分の能力に自信を持とう
老人性痴呆とは
呆けるが勝ち
呆けたときのために
痴呆という言葉
呆けの生理学的説明
アルツハイマー型痴呆症の特徴
早期に発見する意義は少ないが……
アルツハイマー型ならば薬が効く?
患者さん本人に呆けの説明ができる時期
痴呆の発見
痴呆と物忘れの根本的な違い
長谷川式簡易知的機能評価スケール
痴呆になりはじめたときに衰える機能 
繕い現象
痴呆の程度を地震に例えると

第2章 呆けを予防する10の提案
1−1・プラス思考で生きる
プラス思考とは
心は川上、身体は川下
笑いましょう
笑いは最良の薬
感動と感謝
1−2・プラス思考の作り方
潜在意識を取り換えよう
日常生活でできること
2・プラス思考で生き甲斐を持つ
生き甲斐とは
生き甲斐の条件
3・プラス思考で頭を使う
学習で増える脳細胞
曻地三郎氏の話
日常生活でのトレーニング
紙と鉛筆で計算する
声を出して読む
カメラを持ち歩く
暗記する
百人一首を覚える
外国語を勉強する
日記をつける
思い出す
旅行を計画する
料理をする
ゲームなど
利き手でないほうを使う
脳トレはあくまで楽しんで
4・プラス思考で趣味を持つ
趣味がなければ探してみよう
趣味を持つことが人との交流を生む
プラス思考で自分の仕事を持つ
5・プラス思考で身体を動かす
体を動かすことが脳を活性化させる
運動はどこでもできる
7・プラス思考で刺激的環境を作る
8・プラス思考で人と交わる
9・プラス思考で異性力を活用する
10・プラス思考で脳卒中を起こさない
何を食べたら痴呆を予防できるのか?
アルコールはほどほどに
たばこについて
頭を打たないこと

第3章 プラス思考で医療を考えよう
血圧について
身体の合目的的反応
呆けに効く薬
脳ドック
コレステロールは怖くない
尿酸
プラス思考で医療を眺める
薬(化学薬品)が呆けを作る

著者略歴

著:松本 光正
1943年生まれ。内科医。公益財団法人天風会講師。
1969年北海道大学医学部卒業。浦和民主診療所所長、おおみや診療所所長を経て、サン松本クリニック院長。天風会講師、日本笑い学会講師、彩の国生きがい大学講師、シニア大楽講師などを務める。
駒場東邦高校在学時に中村天風最晩年の弟子となり薫陶を受ける。
著書に『やっぱり高血圧はほっとくのが一番』『高血圧はほっとくのが一番』(講談社)、『かぜ薬はのむな』『やってはいけない高血圧治療』(角川書店)、『強い人生をつくる中村天風の言葉』『中村天風の教え 君子医者に近寄らず』『検診・手術・抗がん剤に頼らない癌の本』(あっぷる出版社)、『人生いきいき 笑いは病を防ぐ特効薬』(芽ばえ社)『飲み方をかえれば漢方は効く』(本の泉社)『呆けない人の15 の習慣』(本の泉社)『お金いらずのダイエット』(地涌社)。共著、監修に『中村天風を学ぶ』(共著/河出書房新社)、『高血圧を自力で治す本』(マキノ出版)、『血圧は高めがちょうどいい』(宝島社)など多数。

ISBN:9784871773577
出版社:あっぷる出版社
判型:4-6
ページ数:192ページ
価格:1500円(本体)
発行年月日:2021年07月
発売日:2021年07月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MJ