出版社を探す

精神障害者とともに生きる

著:細川 久美子

紙版

内容紹介

精神障害者の共同作業所やグループホームづくり、生活困窮者の救済、生活保護行政の改善など、誰もが人間らしく生きることのできる社会をめざして闘い続ける筆者の感動の半生記。
推薦
香山リカ(精神科医)、井上英夫(金沢大学名誉教授)、藤井克徳(きょうされん専務理事)各氏が絶賛推薦。
1939年に樺太に生まれた筆者は、戦後、北海道に引き揚げる。
幼少期の貧困、青年期に東京に家出、自殺未遂、そして離婚などを経て、ある人との出会いをきっかけに、
障害者や貧しき人たちのための運動に参加することになる。
そこで、憲法で保障された、人間らしく生きる権利を知り、多くの人々とともに新たな人生に邁進する。

目次

はじめに
第1章 差別されし者の願いにこたえて
 ― 生活相談、そして精神障害者の居場所づくりに

第2章 虐げられた精神障害者とともに生きる
 ― 仲間とともに共同住居と共同作業所づくりに奔走して

第3章 貧困からの解放・生存権保障の運動へ
 ― 憲法25条を守り、「健康で文化的な生活」を実現するために

第4章 久美子の青春、暗かった…
 ― 樺太出生、貧困、東京へ家出、自殺未遂、そして素晴らしい出会いの数々

終章 命ある限り、精神に障害を持つ人たちとともに
 ― 「人間らしく生きたい」の願いを根っこに据えて

あとがき
筆者関連年表

著者略歴

著:細川 久美子
1939年、樺太に生まれる。戦後、北海道に引き揚げる。幼少期の貧困、青年期に東京に家出、自殺未遂、そして離婚などを経る。
1977年、北海道生活と健康を守る会連合会(道生連)に入会。社会の矛盾、差別と貧困の元凶、権利としての社会保障を知り、深く学ぶ。
その後、精神障害者のグループホームや共同作業所作り、生活困窮者のための活動に邁進する。
道生連では専従役員として生活相談を中心に活動。障害者団体や全国生活と健康を守る会連合会(全生連)の役員なども歴任。
全生連や全国労働組合総連合(全労連)、中央社会保障推進協議会(中央社保協)などの発行誌紙に社会保障の現状と闘いなどを執筆。
現在、北海道社会保障推進協議会発行『笑顔でくらしたい』に「久美子の相談室」を連載執筆中。

ISBN:9784871541602
出版社:あけび書房
判型:4-6
ページ数:224ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2018年08月
発売日:2018年09月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS