出版社を探す

【図書館版】身近な材料でKids台所はおもしろ実験ラボ

著:青野 裕幸
著:相馬 惠子
著:富田 香

紙版

内容紹介

わかる!楽しい!もっと知りたくなる!
おうちでできる実験&観察ベスト29 

卵の殻を溶かしたら中身はどうなるの? どうして焼きそばの色が変わるの? 科学実験なのに、まるでお料理をしているみたい! 家庭にある食材や、100円ショップなどで手に入る材料を使った簡単な実験で、科学のおもしろさにふれてみよう。おうちでできる実験&観察29種を紹介します。
学校の授業はもちろん、科学クラブ、夏休みの自由研究の題材にもぴったり。

「理科」とか「実験」というと、学校の理科室で行うものというイメージがあるかもしれません。
本書では「台所」にある素材を利用して、「実験」+「理科」を取り上げてみました。「理科なのに家庭科?」と思われるかもしれませんが、ゼリーがかたまるのも、色が変わるのも使う素材が化学反応を起こしているからなのです。いろいろな実験にチャレンジしていくうちに、わたしたちの身の回りには、理科的な不思議が多くあることに気づくはずです。まさに「台所は実験室」なのです。
食事やおやつを食べる時「おいしい!」と思うだけでなく、「科学的なわくわく感」も一緒に感じてほしいと思っています。(「はじめに」より)

目次

※星印は、実験・観察の難易度をあらわしています


卵の殻を溶かしてみよう
水をこおらせるとどうなる?
切っても切れない氷のマジック
溶ける量を調べよう
ストローで水を運ぶ
根を調べよう
根かどうか見分ける

★★
カラフル焼きそば
乾めんを折ってみる
色つきダイコンできるかな
マメの吸水実験
デンプン探し
片栗粉であそぶ
水の中に浮く卵
みそ汁の性質
手羽先で骨と筋肉を調べる
骨は本当にかたいのか?
魚の背骨を観察する

★★★
ラムネでひんやり
タピオカのりをつくってみよう
どうして油はgで表示するの?
できる? できない? フルーツゼリー
卵の回転実験
カレー粉で染める
生きているみそ
寒天で光の進み方を調べる
鶏の心臓を調べよう
コップの中の雪
唾液のはたらきを調べる

著者略歴

著:青野 裕幸
「楽しすぎるをばらまくプロジェクト(tanobara.net)」代表。
「新しい生活様式」を強いられる時代になってしまいました。しかし、そんな中だからこそ、身近なものを利用して実験してみるというのもありだな……と、最近思っています。この本をきっかけにそんなスイッチが入ったらいいなと思います。
著:相馬 惠子
青森県公立中学校教員。
県内や北東北の理科の先生方とともに、楽しい実験や授業づくりをしています。この本を通して、たくさんの子どもたちが実験・観察を好きになってくれたらうれしいです。
著:富田 香
科学サークル「ダ・ヴィンチクラブ」主宰。
小学校理科支援員・学習塾講師。
かんたんに手に入るものを使っての実験・工作が好きです。その中で、サークルの子どもたちに特に人気のものを紹介しました。みなさん自身がさらに工夫して楽しんでくれることを願っています。

ISBN:9784870515475
出版社:いかだ社
判型:B5
ページ数:64ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PD