出版社を探す

宇佐学マンガシリーズ

幕末の賀来一族飛霞と惟熊 : 本草学の神様と大砲を造った大実業家

著:宇佐市
著:瀬井 恵介
著:大分県宇佐市

紙版

内容紹介

「幕末日本の三大本草学者」のひとりに数えられ、日本の近代植物学の成立の貢献した賀来飛霞と、民間ではじめて鉄製大砲をつくった賀来惟熊。
「いかに生きて、いかに人の役に立つか」
決して私利私欲にとらわれず、自己と一族の知力と財力を結集して、民衆のため、地域のために力を尽くしたふたりの姿を描く。

目次

巻頭グラビア
幕末の賀来一族 飛霞と惟熊
ひとりの力、みんなの力-発刊によせて(宇佐市長・是永修治)
心のふるさと(女優・賀来千香子)
巻末資料 賀来一族をめぐって
講演「アラマタが語る賀来飛霞」より(荒俣宏)
幕末の賀来一族-惟熊と飛霞を中心に(平川毅)
資料編(賀来一族(惟熊・佐之・飛霞)略年譜
豊後賀来氏の諸家・豊前宇佐郡佐田賀来氏略系図
賀来飛霞をとりまく人々・賀来飛霞の足跡)
賀来飛霞・惟熊ゆかりの地 佐田地区

著者略歴

著:瀬井 恵介
福岡のデザイン事務所、広告代理店勤務後、1996 年にデザイン工房・Sei
を設立。1996 年に、第38 回小学館新人コミック大賞・児童漫画部門「藤
子不二雄賞」受賞。
1998 年より、日本デザイナー学院九州校にてまんが科講師
2001 年より、月刊ホークスにて「Sei 調・笑いの方程式」連載開始(現連載中)
2012 年より、北海道芸術高等学校 福岡キャンパス 講師
2012 年より、北九州市漫画ミュージアム 漫画教室 講師
ペンネーム 瀬井恵介 せい☆けいすけ(二つを使い分けています)

ISBN:9784870354784
出版社:梓書院
判型:4-6
ページ数:168ページ
定価:762円(本体)
発行年月日:2013年01月
発売日:2013年01月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNB