出版社を探す

アジア都市音楽ディスクガイド 韓国・台湾・ベトナム・タイ・インドネシア・香港・マレーシア・シンガポール・フィリピン・中国・ラオスの良曲600選

監:菅原慎一
監:パンス

紙版

内容紹介

シティポップ、K-POP、AOR、ギターポップ、R&B...etc.

70年代の名作から、配信のみの新世代まで、
アジア音楽のディガーたちが各国の良曲を厳選。
City Pop, Light Mellow, Future Funk, Boogieのファンにもオススメする600曲!

「都市音楽」とは?
「シティポップ」と形容される音楽も含む、それら様々なジャンルの総体を本書では「都市音楽」と名づけてみました。そこには、現在、「シティポップ」として注目されている日本のミュージシャンと同じように、西洋の音楽を取り入れ、各国&各都市の文化を反映させながら、いわゆる「洗練」を追求しようと試行錯誤、創意工夫してきた歴史がありました。

監修:
菅原慎一+パンス

インタヴュー&コラム:
山麓園太郎、柴崎祐二、田中絵里菜(Erinam)、寺尾ブッタ、長谷川陽平、VIDEOTAPEMUSIC、YUKIKA

レヴュー執筆:
石黒ユウイチ、Itch、内畑美里、金悠進、研究員B、菅原慎一、関俊行、辻村マリナ、寺尾ブッタ、永岡裕介、服部航平、パンス、HIRO a.k.a. Travel Digger、村田健人、山田勇真、yuki


はじめに 都市文化(ポップカルチャー)の発展とともに、ポップミュージックを聴くことで見えてくるもの
70s 「都会派」サウンドの誕生 ― ファンク、ディスコ、クロスオーバー
80s アジア・ポップの進化 ― ブギーからライトメロウまで
90s ヒップホップ、R&B 以降の「洗練」へ
00s グローバル化する都市音楽
10s K-POP以降のシーンとインディーポップ
Column
アジアの映画から過去の音楽が流れる VIDEOTAPEMUSIC
タイのシティポップの歴史と現在 山麓園太郎
シティポップの風とそこから派生するデザイン 田中絵里菜(Erinam)
シティポップという言葉は、いい意味で特別じゃなくなった 長谷川陽平インタヴュー
中国産CITY POPアルバム誕生秘話 寺尾ブッタ
韓国と日本を行き来する「シティポップ」 YUKIKAインタヴュー
「インディー」に焦点を当てた台湾の音楽賞Golden Indie Music Awards 関俊行
ミディがベトナムの音楽をリリースするようになったわけ 関俊行
「アジア都市音楽」とは何か? 柴崎祐二 × 菅原慎一 × パンス

著者略歴

監:菅原慎一
千葉県出身。音楽家。「SAMOEDO」名義での作品制作をはじめ、小楽団「菅原慎一BAND」の主宰、映画・CM音楽制作、プロデュースワーク、執筆など多岐にわたる活動を展開中。
監:パンス
ライター、DJ、年表好き。テキストユニット「TVOD」で活動。1968~2020年の社会/文化史をまとめた『年表・サブカルチャーと社会の50年 1968-2020〈完全版〉』が百万年書房より発売中。韓国を中心に、東アジアの近現代史とポップカルチャーを調べている。

ISBN:9784866471457
出版社:DU BOOKS
判型:A5
ページ数:208ページ
価格:2200円(本体)
発行年月日:2022年01月
発売日:2022年01月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AVL