出版社を探す

事例で学ぶ 生徒指導・進路指導・教育相談:小学校編 第3版

編:長谷川 啓三
編:花田 里欧子
編:佐藤 宏平

紙版

内容紹介

問題探しから解決志向の学校のために
この本は,学校教員にとって授業や学級経営とともに重要な仕事である「生徒指導」「進路指導」「教育相談」の基本と実践をまとめた一冊です。
いじめ,不登校,発達障害,こころの問題,学級崩壊など,子どもたちの周りにある問題が多様になっている現在,生徒指導・進路指導・教育相談には,教育学だけでなく,心理学的・福祉学的な知識が必要になっています。また子どもたちへの個別支援でもあることから,解決志向をベースにした臨床心理の技法も有用です。
本書は,学際的な知識や現代社会における家庭の状況など幅広い視点をまとめた上で,解決に至ったさまざまな事例を検討し,生きた生徒指導・進路指導・教育相談を学べるようになっています。
出来うる限りの生きた知恵を詰めた必読の一冊です。(本書は小学校向けになります。種々の統計データをアップデートした第3版です。)

目次

第1章 生徒指導・進路指導・教育相談とは――意義と役割
長谷川啓三・花田里欧子・佐藤宏平
第2章 児童理解の基礎
奥野誠一
第3章 児童期の発達課題
藤岡久美子
第4章 不登校・ひきこもり
花田里欧子・佐藤宏平・若島孔文・横谷謙次・上西 創
第5章 いじめ
若島孔文・張 新荷・板倉憲政
第6章 児童期の非行にまつわる問題
三澤文紀・久保順也
第7章 児童期における発達障害の理解と対応
宮崎 昭
第8章 児童期における精神医学的問題
山中 亮・田上恭子
第9章 学校における緊急支援
若島孔文・森川夏乃
第10章 学校組織と関係機関・家庭との連携
奥野雅子・三谷聖也・生田倫子
第11章 カウンセリングの理論と技法
石井佳世・石井宏祐・松本宏明
第12章 進路指導の理論と方法
吉中 淳・高綱睦美・中村 修

コラム
「ふるさと」という文脈を生かした子どもの自己形成 ◆ 浅井継悟・赤木麻衣
動物介在教育と学校での動物飼育 ◆ 藤岡久美子
関係機関との連携をスムーズにする工夫 ◆ 小林 智・高橋恵子
小学生の社会形成・社会参加支援 ◆ 古澤あや
小学生の健康と安心の確保――性教育 ◆ 宮崎 昭
“いじめ”と“いじり”―楽しい雰囲気の裏に隠された“いじり特有のリスク”とその対応策 ◆ 坂本一真
困難な状況ごとの取り組み──小学生の貧困問題への対応 ◆ 古澤雄太
外国人児童の支援について──在籍学級担任の役割 ◆ 張 新荷・兪 幜蘭
小学校の被害防止・保護――社会的養護の充実:里親委託・里親支援の推進 ◆ 竹田里佳・花田里欧子
解決志向短期療法と子どもの問題解決 ◆ 高木 源
子どものトラウマ―PTSDとPTG ◆ 千葉柊作
インターネットにおけるコミュニケーションの特徴 ◆ 三上貴宏
家庭,小学校および地域の相互の関係の再構築──外部の力も活用した「開かれた学校」 ◆ 松田喜弘
第三者委員会 ◆ 長谷川啓三
小学校における多様な主体による取り組み ◆ 赤木麻衣・三道なぎさ
フランスの学校心理士制度 ◆ ニコラ・タジャン(立木康介訳)
小学生の「ゲーム」の問題とその対応 ◆ 加藤高弘
教員加配を活用した学校不適応児への支援 ◆ 三道なぎさ・高橋恵子
虐待する親だけが悪いのか? 親と子どもと社会の相互作用 ◆ 浅井継悟・板倉憲政
親との死別を経験した子どものサポート ◆ 長谷川素子

ISBN:9784866161839
出版社:遠見書房
判型:B5
ページ数:200ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN