出版社を探す

小川未明&今西薫童話集

著:今西 薫

紙版

内容紹介

この『小川未明&今西薫童話集』は、第一部が小川未明の代表的な作品七編で構成され、第二部『健作フュージョン物語7』は、今西薫がこれらの七編を織り合わせて作りあげたオリジナルのものです。

未明は、早稲田大学の前身校である東京専門学校に入学し、そこで坪内逍遥に英文学の指導を受けました。未明の名前は逍遥につけてもらったもので、「いまだ暁前であるが、いずれは太陽の光のように燦然と輝く未来がある」という希望に満ちた名前です。未明は島村抱月にも指導を受けていました。未明の作品の劇的な展開には抱月の影響があるものと考えられます。さらに、小泉八雲が逝く直前の春学期に、未明は早稲田大学で八雲の最初で最後の英文学の講義を受け、八雲から感銘を受け、卒業論文では八雲を論じています。「日本のアンデルセン」とも「日本童話文学の父」とも呼ばれている未明の作品にある「優しさ」は、八雲の人となりから滲み出る「心優しさ」を受け継いでいるものです。

未明の本名は健作といいます。今西薫の『健作フュージョン物語7』 の主人公は未明である健作少年という設定になっています。未明が書いた『小さい針の音』、『村の兄弟』、『眠い町』、『赤いろうそくと人魚』、『あらしの前の木と鳥の会話』、『港に着いた黒んぼ』、『負傷した線路と月』の文体には、未明独特の語り口調があります。未明の作品にある「優しさ」はこの文体と不可分です。彼が子供に教えたい「人としてあるべき姿」を、今西薫が受け継ぎ、七つ束ねて結ぶ中で彼なりの童話を創作しました。

この本は小川未明の作品が現代のより多くの人々に読まれることを願って、今西薫が未明の数多くの作品群からその珠玉と目される作品を選び、それらに新たな味わいをつけて、現代風の童話にして、ひとつの作品にしたものです。 第一部の未明の作品群に触れて、未明ワールドに浸ってから第二部の『健作フュージョン物語7』をお読みください。

著者略歴

著:今西 薫
1949年京都市生まれ。関西学院大学法学部卒業、同志社大学英文学部修了(修士) イギリス・アイルランド演劇専攻 元京都学園大学教授
著書 『21世紀に向かう英国演劇』(エスト出版)
The Irish Dramatic Movement: The Early Stages(山口書店)
New Haiku: Fusion of Poetry(風詠社)
Short Stories for Children by Mimei Ogawa(山口書店)
『イギリスを旅する35章(共著)』(明石書店)
『表象と生のはざまで(共著)』(南雲堂)
『詩集 流れる雲に想いを描いて』(風詠社)
『フランダースの犬・ニュルンベルクのストーブ』(ブックウェイ)
『心をつなぐ童話集』(風詠社)
『恐ろしくおもしろい物語集』(風詠社)

ISBN:9784865842074
出版社:Book Way
ページ数:168ページ
定価:1580円(本体)
発行年月日:2016年12月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ