出版社を探す

「責任能力」をめぐる新・事件論

「かれら」はどのように裁かれてきたのか

著:佐藤 幹夫

紙版

内容紹介

マスコミはなぜ報道を避けるのか
★障害をもつ人々と事件――「かれら」はなぜ支援からこぼれ、法を犯すところまで自らを追い込んでしまったのか。司法はどのように裁いてきたのか。「見えないこと」「ふれたくないこと」にされてきた「かれら」の事件に20年以上にわたって向き合ってきた著者が、あらためてこれを検証する。著者独自の事件論の集大成。
★「責任能力」はどのように語られ、裁判で争われてきたのか――さまざまな難題や固有の論議のあり方が消され、「責任能力があった/なかった」という択一的な理解に回収され、単純化されてしまう。…一種の思考停止の状態のまま「責任能力」という言葉だけが独り歩きしてきたのではないか。(本文より)

目次

★1「レッサーパンダ帽男」の罪と罰
★2 刑罰か療育か‐少年の裁判がはらんだジレンマ
★3 知的障害と刑事裁判‐その難しさはどこにあるのか
★4 ある判決、噴出する批判―「アスペルガー症候群」と裁判員裁判
★5 「逆送少年」の刑事裁判について
★6 少年たちの「犯罪予防」はどこまで可能か
★7 佐世保の事件と『絶歌』を読む―少年の「更生」とはなにか
★8 なぜ「責任能力論」だったのか
★9「刑法三九条削除」論の向こうにあるもの
★10 裁判で「責任能力」はどのように争われたのか

著者略歴

著:佐藤 幹夫
1953年、秋田県生まれ。2001年よりフリーランスとして、執筆や、雑誌・書籍の編集発行に携わる。1987年より批評誌『飢餓陣営』を発行し、現在57号。
主な著書に『自閉症裁判』(朝日文庫)、『知的障害と裁き』(岩波書店)、近刊に、村瀬学との共著『コロナ、優生、貧困格差、そして温暖化現象』(論創社)、『津久井やまゆり園「優生テロ」事件、その深層とその後: 戦争と福祉と優生思想』(現代書館)がある。

ISBN:9784865652741
出版社:言視舎
判型:4-6
ページ数:254ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年05月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNF