出版社を探す

ウェルビーイングな学校をつくる

子どもが毎日行きたい、先生が働きたいと思える学校へ

著:中島 晴美

紙版

内容紹介

 コロナ禍、教員の多忙、複雑化する子どもたちを取り巻く課題等、さまざまな困難を抱える学校で、どうすれば現場から子ども・教師の「幸せ」をめざせるのか……。
 その思いから、教育界でも広まり始めた「ウェルビーイング」をいちはやく学校現場に取り入れ、理論に基づいて実践を進めてきた平方北小学校では、2年半の実践で、●「学校が楽しい」子どもが98%、●学力が伸びた子どもが増加、●欠席率が劇的に改善、●異動希望の教員がゼロ、●教員の健康診断の結果が良化、等、目に見えてその効果が現れています。
 ウェルビーイングの第一人者であるタル・ベン・シャハー博士や、「幸福学」の第一人者の前野隆司教授から直接学んだ著者が、精神論ではなく、科学的に証明された理論に基づいて「ウェルビーイング」な学校をつくった平方北小学校の実践を紹介します。

【目次】
序章 なぜ学校にウェルビーイングの考えが必要なのか?
  ――学術的な理論をもとに、「幸せ」な学校づくりを考える
1章 Whole-being――総合的なウェルビーイング(持続可能な幸せ)
2章 Spiritual Well-being――精神性を高める
3章 Physical Well-being――心身ともに健康である
4章 Intellectual Well-being――好奇心をもって探求する
5章 Relational Well-being――よい人間関係を保つ
6章 Emotional Well-being――豊かな感情を育む
終章 「ウェルビーイングな学校づくり」の現在地とこれから
おわりに ~私の願い【ウェルビーイングな学校づくり】を日本中に~

目次

はじめに

序章 なぜ学校にウェルビーイングの考えが必要なのか?
──学術的な理論をもとに、「幸せ」な学校づくりを考える
●「SPIRE理論」「幸福4因子モデル」「心理的安全性」
(1) タル・ベン・シャハー博士のハピネススタディ/(2) 前野隆司教授の幸せの4因子/(3) 心理的安全性
●子どもたちのSPIREについて、教職員・保護者と共通理解を図る
●教員の現況をSPIREにあてはめて考えてみると
●現状を打開するための「ウェルビーイングな学校づくり」のビジョン
●ウェルビーイングな学校づくり12法則

1章 Whole-being ──総合的なウェルビーイング(持続可能な幸せ)
W1 SPIRE・幸福4因子・心理的安全性
(1) ウェルビーイングの共通理解を図る/(2) 学校キャラクター「ひらっきーのひみつ」/(3) 学校教育目標・学校経営方針・重点課題の策定方法の変更
W2 ウェルビーイング・リーダーシップ
(1) ダニエル・ゴールマンのリーダーシップ論/(2) トランスフォーメーショナル・リーダーシップ/(3) サーバント・リーダーシップ/(4) オーセンティック・リーダーシップ/(5) ファシリーダーシップ

2章 Spiritual Well-being ──精神性を高める
S1 自然と触れ合う環境づくり
(1) 自然の整備──立入禁止の森を「遊べる森」に変えるまで・日々の手入れ/(2) 自然を体験し、味わう/(3) 実りを味わう/(4) 自然を保護する
S2 強みと意義
(1) 学校自己評価をもとに、来年度の重点課題を教職員全員が自らとらえ、目標を立てる/(2) 重点課題と校務分掌をリンクさせ全員が参画できる場づくりをする/(3) 校長室だよりで教職員の強みを紹介する/(4) 自己評価シートを効果的に活用する

3章 Physical Well-being ──心身ともに健康である
P1 運動・睡眠・栄養をしっかりと
(1) 計画年休取得の推進(計画年休取得キャンペーン)/(2) 教職員の自主性を尊重する
P2 業務改善「微差は大差」──効率は丁寧さと柔軟性から
(1) 紙面カエル会議の実施/(2) 登校時刻の変更/(3) 動線の短縮/(4) 記載内容の精選による作業負荷軽減/(5) オンライン化による作業負荷軽減/(6) 整理による作業時間短縮/(7) 設備投資による作業負担軽減/(8) スクールサポートスタッフ(SSS)の効果的な活用/(9) 行事の見直し/(10) 平日計画年休キャンペーンの実施

4章 Intellectual Well-being ──好奇心をもって探求する
I1 好奇心を育む教育
(1) ICTの積極的活用・早期導入/(2) 学校課題研究への注力/(3) 先端・広範な教育情報の収集と提供/(4) 好奇心に働きかける外部講師の招聘
I2 積極性・主体性を重視
(1) 教室訪問と称賛/(2) 重点課題目標と校務分掌をリンクさせ、全員が参画できる場づくりをする/(3) 校長室だよりで個々の教職員の強みを紹介する/(4) 「見合い、高めあい」活動の実施/(5) スモールステップの提案と対話で主体性を引き出す

5章 Relational Well-being ──よい人間関係を保つ
R1 心理的安全性の高いチーム
(1) 「心理的安全性」についての共通理解/(2) 対話、積極的にチームメンバーの話を聞く
R2 感謝とねぎらい
(1) 日々の言葉がけ/(2) 感謝を伝える言葉を発することが当たり前になるように/(3) 学校関係者とのつながり

6章 Emotional Well-being ──豊かな感情を育む
E1 笑顔あふれる学校
(1) 豊かな体験活動/(2) 心理的安全性のある学校・学級づくり/(3) 学校だより・校長室だより/(4) EmmyWash(エミーウォッシュ)
E2 豊かな心の動きを育む
(1) 自然との触れ合い/(2) 道徳教育の充実/(3) 読書活動の推進

終章 「ウェルビーイングな学校づくり」の現在地とこれから
(1) 令和3、4年度の実績と現在地/(2) SPIREアンケート/(3) これからの取り組み

おわりに~私の願い【ウェルビーイングな学校づくり】を日本中に~

著者略歴

著:中島 晴美
公立小学校長

ISBN:9784865605655
出版社:教育開発研究所
判型:4-6
ページ数:224ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JND