出版社を探す

和と出会う本

現代を生きる芸能・工芸・建築・祈り

著:小野 幸惠

紙版

内容紹介

ナガオカケンメイさん推薦!
「あらゆる日本の条件が日本独自の“つづく”を生み出している。
この本には日本らしくつづけるための“和”の正体が書いてある。」

奈良晒(さらし)、江戸からかみ、茶の湯、金継ぎから、日本建築、日本画、絵馬、味覚、
さらに、文楽×現代美術、声明×現代音楽、能×歌舞伎、雅楽×叙情歌、落語×トークショーのクロスオーヴァーまで
──現代の美意識をもちながら昔から変わらぬものを再発見してきた人々のいとなみを紹介。

エッセイ、インタビュー、写真でつづる、新しい日本文化案内。

◎本書で取材したおもな人物
市川染五郎、桐竹勘十郎、杉本博司、東儀秀樹、野村萬斎、柳家花緑ほか

◎本書でとりあげた日本の伝統文化
【音楽】声明、雅楽
【芸能】浄瑠璃、文楽、落語
【工芸】奈良晒(さらし)、江戸からかみ、金継ぎ、暖簾
【美術】日本画、絵馬
【建築】一条恵観山荘、奈良基督教会
【味覚】三陸の海の幸、信州の伊那栗
【仏教】湖北の観音像、東大寺修二会

目次

はじめに

第一章 伝える
 麻の文化──やわらかく、たくましい、奈良晒の布巾
 きらめく和紙──「江戸からかみ」のある暮らし

第二章 見立てる
 茶の湯の趣向──古美術と茶の湯
 器の景色を変える──金継ぎ
 いまふたたび、暖簾のある暮らし──実用から商標へ

第三章 営む
 鎌倉の桂離宮──一条恵観山荘
 宮大工の教会──日本聖公会 奈良基督教会

第四章 遡る
 日本画の絵具──ルーツは太古の壁画
 天駆ける馬と祈り──絵馬

第五章 創る
 味蕾の記憶──縄文の海を味わう
 果樹の里、ふたたび──地産地消からの町おこし

第六章 奏でる
 『三番叟』をめぐる試み──野村萬斎+市川染五郎+三響會
 古の歌声、声明──天台声明+真言声明+鳥養潮(現代音楽家)
 花鳥風月を奏でる──東儀秀樹の雅楽

第七章 愉しむ
 大坂が育んだ人形浄瑠璃文楽──桐竹勘十郎+杉本文楽
 進化する話芸──柳家花緑の試み

第八章 祈る
 かくれ里の祈り──湖北の観音像
 水と火の修法──東大寺「修二会」

あとがき──「和」と出逢う

主な参考文献

著者略歴

著:小野 幸惠
1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となり、古典芸能を中心に舞台芸術の書籍を編集・執筆する。著書『日本の伝統芸能はおもしろい』全6巻(岩崎書店)、『幸四郎と観る歌舞伎』(アルテスパブリッシング)、『焼け跡の「白鳥の湖」』(文藝春秋)、『週刊誌記者近松門左衛門』(文春新書)ほか。

ISBN:9784865591743
出版社:アルテスパブリッシング
判型:A5
ページ数:272ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2018年02月
発売日:2018年02月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB