出版社を探す

ロシアの躁と鬱

ビジネス体験から覗いたロシア

著:中尾 ちゑこ

紙版

内容紹介

モスクワ大学経済学部付属ビジネススクールの校長と直談判して、日本のサービスやビジネスマナーの短期講師に就任──。それ以来、ロシアに特化したビジネスを展開する著者の目に映ったロシア、ロシア人、彼らとのビジネスを赤裸々に描く。48歳でロシアビジネスに踏み込んでいった女性の型破りの記録。

目次

プロローグ──一九九三年十二月三十一日──
第一章
資本主義の実験場へ/一九九四年夏──モスクワ/大学は迷路/学生時代/知らない街へ/お湯が出ない/銀の森のヌーディストたち/サービスって、ブランドって、コミュニケーションって何/入社四か月で倒産/再就職、転職、失業、独立へ/ターニングポイント/ミドルの宴/ダスビダーニヤ(さようなら)モスクワ
第二章
先行投資/交渉成立/アートフラワー販売スタート/創造性とオリジナリティ/賃貸アパート事情──何処に泊まる/事実は小説よりも/ホテルの地下防空壕/事務所を借りる/おかかえ運転手/ロシア式パーティ/三人のジーマ/謝らない文化/台本なしの本番/クリシャ(屋根)について/曇り日の影
第三章
日系企業のコンビニ/七回転び、七回起き上がる/わたしたちは気持ちで動く/ロシア人はビジネスに不向き/マッチングビジネスのミスマッチング/身内の絆/親切とお節介は紙一重/ロシア人を雇用する/ロシア人的嗜好/撤退した日本のカフェ/悩ましき滞在証明書/宇宙を描くアーティスト/大衆消費社会へ──ホップ、ステップ、ジャンプ/日本人のなかのロシア/わたしのロシア/出会いから生まれたライフワーク
エピローグ──みんなドストエフスキー──
「和製アレクシェーヴィチ」の誕生に期待する(寄稿 長縄光男=横浜国立大学名誉教授)

著者略歴

著:中尾 ちゑこ
1969年、天理大学卒。1970~1976年、日本電気精器(株)、(株)コマツ勤務。1976年、(有)マルナカ翻訳エージェンシー、1980年、海外ビジネス情報を提供する(株)マルナカインターナショナルを設立。2000年~、日本のスキンケア商品のロシアへの輸出開始。日系企業の貿易、販売代行、事務所設立手続き、ロシア市場調査、ロシア企業とのビジネスマッチングに従事。その他、ロシアビジネスセミナー講師、ロシア市場について業界紙への執筆。
モスクワ及び地方都市への訪ロ回数は100回を超える。現在―(株)マルナカインターナショナル代表。
著書―『ロシアン・ビューティ』(東洋書店)、『つるし雛の港』(文芸社)、「プチャーチン異聞」(『異郷に生きるⅥ』成文社所収)、『熱海残照』(羽衣出版、第20回伊豆文学賞受賞)。

ISBN:9784865200287
出版社:成文社
判型:4-6
ページ数:200ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2018年05月
発売日:2018年05月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1D