出版社を探す

大人の“かくれ発達障害”が増えている

発達障害は万病のもと!

著:岩橋 和彦
監:星野 仁彦

紙版

内容紹介

最近、増えていると言われる「大人の発達障害」。その特徴の一つは思春期以降に様々な二次障害・合併症をおこし、元来の発達障害が見えにくくなってくること。新型うつ病、躁うつ病、アルコール・薬物・ギャンブル依存などの精神障害、食べ吐き、リストカット、暴言、ストーカー、DV、いじめ・虐待などの問題行動の陰には“発達障害がかくれている”と著者は主張します。
これらの「重ね着症候群」では元の発達障害という“素肌”のケアをしない限り、見かけの上着の障害はなかなか治りません。本書は、どのようなケースで大人の発達障害を疑うべきか、より正しい診断・治療を受けるにはどうすべきか、さらに生活をより楽にするための対応など、患者とその家族が必要とする知識(とくに生活指導と薬物治療)を一冊にまとめています。

目次

第1章 なぜ発達障害が増えているのか
そもそも発達障害とは/自分が発達障害に気づくポイント/発達アンバランスというとらえ方/なぜ発達障害が増えてきているのか…など
第2章 発達障害は万病のもと
発達障害と合併症・二次障害/依存症/不安障害/パーソナリティ障害/いじめの問題…など
第3章 発達障害を正しく診断するには
発達障害の初診年齢と二次障害の発症年齢/発達障害の早期発見のポイント/大人の発達障害の診断…など
第4章 良く効く発達障害の治療法・対処法
発達障害の診断と治療の受け方のコツ/薬物療法の実際/心理療法と認知行動療法の応用/周囲の援助の仕方/引きこもりへの対応…など
第5章 発達障害とキャリア・ガイダンス
就労支援はなぜ必要か/大人の発達障害の支援~就労支援機関、就労に必要なスキル… など

著者略歴

著:岩橋 和彦
1960年神戸市生れ。精神科医、医学博士。
香川医科大学(現香川大学医学部)、同大学院卒。折野病院精神科医長、香川医科大学精神科講師を経て、現在、麻布大学生命・環境科学部教授、同大学健康管理センター長。東京女子医科大学特別講師。日本臨床精神神経薬理学会専門医、精神保健指定医、認定産業医。専門は精神神経薬理(CYPによる向精神薬の代謝)、遺伝学(ゲノム検査)、アニマルセラピーなど。著書に『精神科医療サービスを上手に受ける方法』『かくれ躁うつ病が増えている』(以上法研)など。
監:星野 仁彦
1947年福島県生れ。精神科医、医学博士。
福島県立医科大学卒業。米国エール大学児童精神科留学、福島県立医科大学神経精神科助教授などを経て、現在、福島学院大学大学院心理学研究科教授。専門は児童精神医学、スクールカウンセリング、精神薬理学など。
著書に『知って良かった、アダルトADHD』『気づいて!こどものこころのSOS』(以上ヴォイス)、『機能不全家族』(アートヴィレッジ)、『発達障害に気づかない大人たち』(祥伝社) 、『発達障害に気づかない母親たち』(PHP研究所)など多数。

ISBN:9784865133882
出版社:法研
判型:A5
ページ数:176ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2017年06月
発売日:2017年06月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MJ