出版社を探す

支援と物語(ナラティヴ)の社会学

非行からの離脱、精神疾患、小児科医、高次脳機能障害、自死遺族の体験の語りをめぐって

著:水津 嘉克
著:伊藤 智樹
著:佐藤 恵

紙版

内容紹介

なぜ「物語(ナラティヴ)」なのか。物語ることはわれわれをどこに連れて行くのか。

個人と社会とのあいだに生じる「苦境への反応」を分析するとき、「物語(ナラティヴ)」は非常に有効な手段となる。物語という最低限の概念枠組みを導入することによって、われわれに様々なリアリティや新たな問い、 そしてそこにあるべき支援のかたちをもたらしてくれる。

目次

序章 支援の社会的文脈とナラティヴ・アプローチ  伊藤智樹
1 本書の背景とねらい
2 社会調査としてのナラティヴ・アプローチ(物語論的アプローチ)
  2-1 苦境への反応としての物語行為
  2-2 着眼点としての「個人」
  2-3 「物語」の構成要素
  2-4 ローカルな場面において語られるものとしての物語/長い人生誌としての物語
  2-5 物語の聴き手(聞き手)について
3 支援と物語(ナラティヴ)の社会学を展開させる

第1章 「贖罪の脚本」は頑健な物語たりうるか──ある更生保護施設在所少年の語りからの考察  相良 翔
1 贖罪の脚本の特徴
2 調査概要と分析課題
3 離脱に向けたターニングポイント
4 人生の目標
5 目標達成のために耐え忍ぶ
6 贖罪の脚本の脆弱性
7 結論

第2章 自己物語のなかの精神医学的カテゴリー──複数の「治療対象」の位置づけをめぐる問い  櫛原克哉
1 精神医学的診断をめぐる諸問題
2 調査の概要
3 診断名とともに生きること
  3-1 学校生活への適応困難――生活史的背景
  3-2 うつ・統合失調症・広汎性発達障害――薬物療法の有効範囲
  3-3 再発防止のための服薬と認知療法
4 診断の残余と自己物語――発達障害の位置づけをめぐる問い
5 考察――自己物語の「相容れなさ」のなさで揺れ動くこと
6 結語にかえて

第3章 「医師は「行為する英雄」からどう変わるのか?──二つの〈尽くす医療〉から考える  鷹田佳典
1 「回復の物語」と近代医療の英雄性
2 〈やり尽くす医療〉への違和感:B医師の事例
  2-1 初めての患者の死
  2-2 ある患児の死から
  2-3 できることが限られたなかで「精一杯尽くす」
3 〈やり尽くす医療〉の頑健性/〈精一杯尽くす医療〉の困難性
  3-1 「死の不可避性」への対応
  3-2 〈やり尽くす医療〉と「回復の物語」へのとらわれ
  3-3 終末期の現場における〈やり尽くす医療〉の頑健性
4 医師の「英雄性」とその困難
5 おわりに

第4章 高次脳機能障害の生き難さを「聴く」ことの多面性──ピア・サポートの事例から考える  伊藤智樹
1 高次脳機能障害とは
2 本章での調査対象について:富山県高次脳機能障害支援センターとピア・サポート事

3 高次脳機能障害とナラティヴ・アプローチ
4 家族の語りと物語の混沌
  4-1 息子に対する葛藤:Pさんの例
  4-2 ようやく支援につながった:Qさんの例
5 当座の課題を明確化する:ただ「傾聴」するだけでよいのか?
6 共感的な聴き方として何が行われていたか:苦しみを認めること、ユーモア
  6-1 来談者の苦しみを認める:一人称の語り、経験の相対的な一般化
  6-2 物語の展開を支える二つの仕方の例:ユーモア、「つながる」ことの強調
7 ふたりのその後について
8 結論と含意(インプリケーション)、および留意すべき点について

第5章 聴き手の不在という経験と“語り”の再開をめぐって──聴き手となることの倫理性とその可能性  水津嘉克
1 はじめに
2 語りの困難性を伴う死別とは
3 自死遺族とはどのような存在なのか
  3-1 数値からのアプローチ・「自死者」の数
  3-2 遺族の問題
  3-3 現実との乖離
4 「語り得ない“語り”」≒聴き手のいない「語り」
  4-1 「スティグマの経験」「遺族への(世間からの)バッシング」
  4-2 「自死者へのネガティブな気持ち・怒り」
  4-3 親密な人びととの問題
  4-4 「自責の念」「後悔」
5 「沈黙」がもたらすもの:「語り得ない」ことの内実とは
  5-1 「語り」の難破・経験の「中断」:自己物語の非力化(disablement)
  5-2 「語り」を再開することの困難性
6 おわりに

あとがき

著者略歴

著:水津 嘉克
水津嘉克(すいつ よしかつ)
1964年生まれ。東京大学文学部社会学研究科博士課程(社会学専攻)単位取得退学。東京学芸大学教育学部専任講師を経て、現在、同、准教授。
主要著書に、
「『人称態』による死の類型化再考――多様な死・死別のあり方に向き合うために」(有末賢・澤井敦編著『死別の社会学』: 144-172、青弓社、2015年)など。

                              
著:伊藤 智樹
伊藤智樹(いとう ともき)        
1972年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。千葉大学文学部助手、富山大学人文学部講師を経て、現在 富山大学学術研究部人文科学系(人文学部)教授。
主要著書に、                                     
『セルフヘルプ・グループの自己物語論――アルコホリズムと死別体験を例に』(単著、ハーベスト社、2009年)、『ピア・サポートの社会学――ALS、認知症介護、依存症、自死遺児、犯罪被害者の物語を聴く』(編著、晃洋書房、2013年)など。       
著:佐藤 恵
佐藤 恵(さとう けい)
1966生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。
桜美林大学国際学部専任講師、桜美林大学リベラルアーツ学群准教授を経て、現在、法政大学キャリアデザイン学部教授。主要著書に、
『〈支援〉の社会学――現場に向き合う思考』(共編著、青弓社、2008年)、『自立と支援の社会学――阪神大震災とボランティア』(単著、東信堂、2010年)、『ピア・サポートの社会学――ALS、認知症介護、依存症、自死遺児、犯罪被害者の物語を聴く』(共著、晃洋書房、2013年)、『大震災の生存学』(共著、青弓社、2015年)など。

ISBN:9784865001136
出版社:生活書院
判型:A5
ページ数:224ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2020年06月
発売日:2020年06月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSP