出版社を探す

中野トク小伝

寺山修司と青森・三沢

著:小菅麻起子

紙版

内容紹介

なぜ寺山修司は、基地の町の中学教師に、75通もの手紙を書き送ったのか。

病床にあった〈才能〉を、物心ともに支えた女性の戦中戦後。
町の歴史をたどりながら記す、二人の交感。

目次

  はじめに

Ⅰ 生い立ち
  1 泊村の思い出――昭和初期
  2 バフリテェーの一家
  3 校長中野謙志

Ⅱ 八戸高等女学校へ――一九三三(昭和八)年
  1 進学
  2 東北地方の凶作被害
  3 戦時体制直前の学校生活

Ⅲ 仙台へ――一九三七(昭和一二)年
  1 空白の七年間
  2 結婚と離婚
  3 結婚前のボーイフレンド

Ⅳ 母子二人の再出発――戦後の三沢
  1 教師として向き合った「長期欠席児童の問題」
  2 新たに生まれた町の中学校へ
  3 直樹さん来る
  4 教え子に自宅を開放

Ⅴ 寺山修司との出会い
  1 大三沢中学校赴任――一九四九(昭和二四)年
  2 広瀬隆平と寺山修司
  3 父の墓参
  4 「スキヤキ」は三沢のごちそう――長編叙事詩「李庚順」
  5 「かくれんぼ」の歌と三沢の「かくれんぼ」

Ⅵ 高校生の寺山修司との交流
  1 短歌誌『潮音』への参加
  2 木崎野短歌会と花田忠の『週刊みさわ』
  3 大三沢俳句会と幻の俳句誌『春泥』

Ⅶ 十代歌人〈寺山修司〉の登場――一九五四(昭和二九)年
  1 青森から東京へ
  2 寺山修司の奈良訪問――七月
  3 『短歌研究』特撰受賞の報告――一一月
  4 青森啄木祭への参加
  5 傷のない十代――『東奥日報』記事

Ⅷ 寺山修司第一作品集『われに五月を』の頃――一九五七(昭和三二)年
  1 教え子の赤木政雄が入院中の寺山を見舞う
  2 病床で編まれた「うんときれいないゝ本」
  3 贈ったセーター
  4 同じ母一人子一人

Ⅸ 不本意な再会と最後の手紙
  1 寺山修司の退院と第一歌集『空には本』出版――一九五八(昭和三三)年
  2 寺山修司の転身、戯曲「血は立ったまま眠っている」――一九六〇(昭和三五)年

Ⅹ 創作の原点「木馬のゆめ」――一九六二(昭和三七)年
  1 懸賞に入選
  2 中野トク童話作品「木馬のゆめ」

Ⅺ 民話の語り手として
  1 青森児童文学研究会での活動
  2 南部昔話『うしかだ やまんば』――一九七四(昭和四九)年
  3 『中野トク童話集・貧乏神の話』――一九八〇(昭和五五)年

Ⅻ 晩年
  1 微苦笑の時代
  2 青森市郊外の病院で――一九九六(平成八)年
  3 寺山修司記念館開館――一九九七(平成九)年
  4 キリスト教式の葬儀――一九九九(平成一一)年

  あとがき

著者略歴

著:小菅麻起子
文学研究者。一九六六年、京都市生まれ。静岡市在住。一九八六年の「テラヤマ・ワールド 寺山修司全仕事展」をきっかけに寺山研究をはじめる。一九八九年、天理大学国文学国語学科卒業。私立高校教諭を経て、二〇〇六年、立教大学大学院文学研究科日本文学専攻課程博士修得。編著に『寺山修司 青春書簡――恩師・中野トクへの75通――』(二玄社 二〇〇五年)、著書に『初期寺山修司研究 「チェホフ祭」から『空には本』』(翰林書房 二〇一三年)。

ISBN:9784864882453
出版社:幻戯書房
判型:4-6
ページ数:176ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2022年04月
発売日:2022年04月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNB