出版社を探す

かたち・色・レイアウト

手で学ぶデザインリテラシー

編著:白石 学
著:小西 俊也

紙版

内容紹介

鉛筆、消しゴム、定規、筆……
パソコンから離れて、絵筆を握ろう! 4週間のデザイン入門!

デザインの基礎となる読み書きの能力を「デザインリテラシー」という。デザイン情報学科の1年生は、入学早々この授業の洗礼を受ける。Lecture(講義)で、人間の知覚が普遍であることを学習。視覚のしくみからデザインを理解し、パソコンに頼らず手作業で10のExercise(課題)にとり組む。デザインの基礎体力を身に付ける名物授業の書籍化!

目次

序章 デザインリテラシーとは何か?  白石 学
Lecture 0  デザインの基礎となる読み書きの能力
Exercise 0  Exerciseに必要な用具と使い方

第1章 かたちを学ぶ  小西俊也
Lecture 1-1 かたちを把握する
Exercise 1  多義図形を描く
Lecture 1-2 輪郭を見出す
Exercise 2  主観的輪郭を表現する
Lecture 1-3 眼はだまされる
Exercise 3 錯視図形の制作
Lecture1-4 奥行きを感じる
Exercise 4  透視図法で作図する

第2章 色を学ぶ  白石 学
Lecture 2-1 色とは何か
Lecture 2-2 眼の構造と知覚
Lecture 2-3 色を表す方法
Exercise 5  マンセル色相環と明度・彩度のスケールを作る
Lecture 2-4 光の混色・印刷の混色
Lecture 2-5 色の知覚現象
Exercise6  色の対比実験:色相対比・明度対比・縁辺対比

第3章 レイアウトを学ぶ  江津匡士
Lecture 3-1 文字の構成と配置
Exercise 7  幾何学図形を揃える
Lecture 3-2 書体を選ぶ
Lecture 3-3 文字を組む
Exercise 8  文字を揃える:縦組みと横組み
Lecture 3-4 グリッドシステムを使ったレイアウト
Exercise 9  文章を揃える:中央揃え・左揃え・右揃え
Lecture 3-5 微細な空間を意識する
Exercise 10 要素を揃える:名刺レイアウト

おわりに
参考文献
索引

著者略歴

編著:白石 学
白石 学
1971年生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻基礎デザイン学コース修了。九州芸術工科大学大学院芸術工学研究科博士後期課程修了。現在、武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科教授。インタラクションデザイン、メディアアートを中心とした、視聴覚センサーを利用した実践的研究のほか、色彩心理学、デザインの基礎教育の研究を行っている。
論文:「旋律に対する視覚要素―旋律の構成要素別による視覚化および情緒反応の研究」『芸術工学会日韓国際論文集』21号 1999年、「A Study of Emotional Effect from Motion Ride」『Bulletin of the 5th Asian Design Conference』2001年(共著)。
書籍:『ディジタルイメージクリエーション―デザイン編CG』画像情報教育振興協会, 2001年(共著)。『かたち・機能のデザイン事典』丸善, 2011年(共著)。
著:小西 俊也
小西 俊也
1980年生まれ。2007年武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻デザイン情報学コース修了。2008-12年武蔵野美術大学通信教育課程研究室助手。2012年より武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科非常勤講師。2013年より武蔵野美術大学通信教育課程デザイン情報学科デザインシステムコース、14年より大妻女子大学社会情報学部情報デザイン専攻、16年より桜美林大学芸術文化学群造形デザイン専修でも非常勤講師としてデザインの基礎、デジタル編集の基礎科目を担当。また2013年より「サイタ.jp」にてWebデザインのコーチとして年間約100人に個人レッスンを実施。幅広い年齢層を対象に、PC操作やIllustrator、Photoshop等のアプリケーションについてコーチングしている。

ISBN:9784864630535
出版社:武蔵野美術大学出版局
判型:B5変
ページ数:120ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2016年09月
発売日:2016年09月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AK
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:AFT