出版社を探す

歯内療法 成功への道

治癒に導くエンドの秘訣

難症例克服のための歯内療法ケースブック

他編:阿部 修
他編:興地 隆史
他編:木ノ本 喜史

紙版

内容紹介

■経過不良となる要因を検出し,適切な臨床対応を図ることができた難症例から,目の前の悩める症例への戦略を考える.
■従来のコンベンショナルなアプローチから,マイクロスコープやCBCT,MTAなどの機器・材料・術式を活用した最先端の取り組みまで,バリエーションあふれる症例を網羅.
■診査・診断における現在の潮流から,難症例となりうる歯および歯髄腔の解剖学的問題や偶発症誘発の原因,そして外科的対応のポイントについて解説.
■エンドドンティストによる治癒に導くための難症例へのアプローチ40症例を徹底紹介.

目次

第Ⅰ章 処置
●処置―歯内療法の潮流を活かす/1.2歯にわたる大きな骨欠損の診断/2.瘻孔の位置と患歯が一致しない複数歯の感染根管治療/3.上顎小臼歯の感染根管治療直後に瘻孔が再発した症例/4.咬合痛を伴う大きな露髄を生じた根未完成歯の歯髄保存を行った症例/5.高齢者の根管治療で痩孔の閉鎖に過剰な拡大を避け水酸化カルシウムで治癒を図った症例/6.上顎洞の病変消退がCBCTにより確認できた上顎大臼歯の感染根管治療/7.穿通の難しい根管に対してCBCT画像を参考にして根管治療を継続するか判断した症例/8.根尖部に大きな病変を有する下顎前歯の感染根管治療―歯髄電気診が有効であった一例/9.根尖切除術の既往がある前歯に対する再治療―非外科的歯内療法か,外科的歯内療法か?/10.穿孔部に病変を有する歯根内部吸収穿孔歯への非外科的対応/11.根尖部吸収を伴う病変を有した上顎小臼歯の感染根管治療/12.下顎犬歯に生じた骨縁下に及ぶ歯頸部外部吸収への非外科的対応/13.上顎第一大臼歯に生じた歯根外部吸収(歯頸部外部吸収)/14.下顎第一大臼歯に生じた歯根吸収を伴う歯内?歯周疾患への対応/15.著しい骨吸収を伴う下顎第二大臼歯の歯内‐歯周疾患への対応/16.歯根破折が強く疑われた下顎第一大臼歯の再根管治療


第Ⅱ章 形態
●形態―歯および歯髄腔の形態的問題が存在する難症例集/17.彎曲根管に対するイニシャルトリートメント/18.根管狭窄を伴う上顎小臼歯の根尖性歯周疾患の治療/19.狭窄した根管を有する下顎小臼歯の感染根管治療/20.根管側枝を原因とする根尖病変を有した下顎第一小臼歯の再根管治療/21.Y字状に低位分岐したMB2の処置によりサイナストラクトが消失した症例/22.樋状根管へのアプローチ/23.歯内歯―複雑な根管形態の診断とアプローチ/24.生活歯髄を有する歯内歯への対応―Oehlers Type Ⅲの歯内歯に発症した根尖性歯周炎様病変


第Ⅲ章 偶発症
●偶発症―偶発症を克服するためのヒント/25.上顎第一大臼歯の近心-側根管に未処置根管が存在した症例/26.下顎智歯の根管治療に関連する痛みについて/27.穿孔を伴うレッジを有する上顎側切歯の感染根管治療28.金属築造体が溢出した根管側壁の穿孔を伴う上顎中切歯の感染根管治療/29.根分岐部の穿孔を伴う樋状根の感染根管治療/30.マイクロスコープと超音波装置を用いた根管内破折ファイル片の除去症例/31.接着剤を用いた根尖孔から突出した破折ファイルの除去


第Ⅳ章 外科的対応
●外科的対応―外科的歯内療法を成功するための要点/32.アピカルトランスポーテーションを認めた上顎小臼歯に外科的歯内療法を行った症例/33.上顎第一大臼歯のフェネストレーション症例への外科的対応/34.再根管治療が困難なトランスポーテーション症例に対する外科的対応/35.複数歯に及ぶ根尖病変に対する外科的対応/36.水酸化カルシウム水性ペースト製材と思われる根管外異物を外科的に除去した症例/37.生活歯に生じた歯頸部外部吸収に対する外科的対応/38.内部吸収由来の穿孔に対し抜髄後,外科処置にて封鎖した症例/39.根尖孔外異物と歯根破折を伴う下顎第二大臼歯に対する感染根管治療と意図的再植/40.長いメタルコアが装着された歯根吸収を伴う前歯への対応―Internal Apicoectomyの応用


執筆者(五十音順)
淺井知宏/阿部 修/飯野由子/五十嵐 勝/泉 英之/稲本雄之/今泉一郎/海老原 新/岡本基岐/興地隆史/奥村秀樹/梶原武弘/金子友厚/川上克子/川島伸之/河原 敬/北村和夫/木ノ本喜史/澤田則宏/柴 秀樹/田中利典/長尾大輔/中田和彦/永原隆吉/林 美加子/林 洋介/ 古澤成博/前田英史/三橋 晃/山田朋美/山本信一/渡辺 聡

ISBN:9784864320573
出版社:ヒョーロン・パブリッシャーズ
判型:A4変
ページ数:208ページ
定価:9000円(本体)
発行年月日:2020年06月
発売日:2020年06月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MKE